大学 | 学部 | 学科 | 氏名 | 出身高校 |
---|---|---|---|---|
東京大学 | 理科一類 | 前澤 孝次 | 北野 | |
東京大学 | 文科一類 | 嶋元 大 | 洛星 | |
京都大学 | 工学部 | 建築学科 | 堀江 拓史 | 洛星 |
京都大学 | 農学部 | 資源生物科学科 | 篠原 菜緒 | 堀川 |
大阪大学 | 工学部 | 地球総合工学科 | 青木 願 | 嵯峨野 |
神戸大学 | 国際人間科学部 | グローバル文化 | 木村 有希 | 洛南 |
神戸大学 | 工学部 | 建築学科 | S.S. | 洛星 |
岐阜大学大阪医科薬科大学 | 医学部医学部 | 医学科医学科 | 山本 惇仁 | 洛星 |
京都工芸繊維大学 | 工芸科学部 | 情報工学課程 | 喜井 隼大 | 堀川 |
京都工芸繊維大学 | 工芸科学部 | 電子システム工学課程 | 上野 澄美音 | 関西大倉 |
青山学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 竹内 尚希 | 嵯峨野 |
合格者の声
東京大学理科一類合格 前澤孝次 北野高校
僕は小学生で稲荷塾に通い始めました。自分のペースで学習を進めるのが楽しくてどんどん進めていました。小学校より進度が速いことで学校では自分は数学が得意かもしれないという良い感覚を得れました。
中2からは一度塾をやめて、高校受験を終えた後に、また戻ってきて、まつたに数学塾に通い始めました。塾の高校数学のカリキュラムは学校の授業より本質的な理解ができ、他の受験生に差を付けることができました。また、早めに全範囲の学習を一通り終わらせて、長めの演習期間を取るカリキュラムのおかげで、受験直前期に理科など詰めるべき教科に時間を割けたり、数学に関して精神的に余裕を持てることも大きかったです。
受験直前の期間は、勉強面、精神面ともに松谷先生に大いに支えてもらいました。例えば模試の結果が出た時、自分1人では変に浮かれたり逆に落ち込んだりするような結果でも、先生に見てもらってアドバイスをもらうと、冷静に次に繋げようという気持ちになりました。また共通テストに関しては、直前の模試の結果が悪くて不安と焦りをかなり感じていたのですが、授業後に先生と話したことで気分が落ち着き、正確にやるべきことをやることができて、本番は十分に点数を取ることができました。二次試験直前も不安はありましたが、先生のコメントに励まされ、自信を持って試験に向かうことができました。
二次試験本番は、理科が苦手なので数学で点数を稼ごうと思っていたのですが、緊張からか答えを出す寸前で小さなミスをして完答を逃すというのをいくつかの大問でしてしまい、かなり焦りましたが、1日目が終わった後に兄が東大数学は完答できていなくても部分点がかなり貰えるから全然大丈夫だということを何度も伝えてくれて、自分も、じゃあなんとかなるかという開き直ったような気持ちになれて、2日目の英語と理科は落ち着いて自分の力を出し切ることができ、結果として合格できました。最後まで自分を支えてくれた松谷先生、周りの人、家族のおかげで勝ち取れた合格なので、本当に感謝してもしきれません。
(※松谷注 彼は小学生のときから知っているのでその成長をず~っと見てると感慨深いものがあります。彼の学習姿勢で特にいいなと感じていたのが、解答や解説を丁寧に読み込んでいたところす。一つ一つをしっかり自分の中に落とし込もうとしている感じが伝わってきました。模試などの判定はすごく良かったわけではないですが、部活終わりのパワーをぶつけ切って尻上がりに見事に到達してくれました。北野の子や、高校受験した子の理想的な学習をしていたんじゃないでしょうかね!今年の東大理系のレベルは相当高い物だったと感じていて、10年前や20年前と比べると一線を画すレベルだったなと感じています。そんな難化した中で見事にやりきってくれました!本当におめでとう!!)
東京大学文科一類合格 嶋元大 洛星高校
中3の秋から稲荷塾に通いはじめ、高3、浪人時の2年間、まつたに数学塾でお世話になりました。中1からT緑会に通ってはいましたが、進度に全くついていけず、中2頃から沈殿し始めていたため(毎週の復習テストでは30人弱のクラスで下位3人には必ず入っていました。)、絶望的な状況からなんとか東大に合格できるようになるまでに指導していただいた松谷先生、稲荷先生には感謝してもしきれません。
数1,数2のクラスではテストで失敗しないように丁寧に予習を行ったことで基礎力の不足をある程度補えましたが、高2から受講した演習1では壁にぶつかりました。問題を前にしても解決の糸口すらつかめず、数学の苦手意識が過剰に増大し、復習さえも放棄しかけていたため、解けない問題はいつまでも解けないままでした(先生:「これは通過領域の基本的な問題ですね。」僕:「また通過領域とかいう問題とけへんかった、なんやねん。」みたいな感じで)。高3になるタイミングで、あまりにもできなかったおぼえのある分野はできるようにしましたが、一朝一夕に数学力が向上することはなく、問題へのアプローチについては課題を残し続けたまま受験を迎えてしまいました。本番では奇跡的に数学の出来は良かったのですが、他科目の出来が悪く(数学同様実力が全く足りていませんでした。)、不合格に。予備校に通いつつ松谷先生に指導していただく形での浪人を決意しました。
浪人時代、松谷先生には現役時、ほとんど手を付けることができなかった過去問の添削を4月からしていただきました。一題ずつの丁寧な添削と関連分野の情報も踏まえたフィードバックによって問題を解く際の引き出しが増え、徐々に数学力が向上しました。また先生は僕のミスの傾向なども指摘してくださり、非常に助かりました。今から思い返せば、高3までは自分の中で処理パターンの整理ができておらず、場当たり的に問題を解いているだけでしたが、浪人時代にはある程度整理がすすみ、典型問題はそれほど考え込むことなく、応用問題も考えれば方針がひねり出せるくらいにはなったかなと思います。
本番では計算が合わずあせりに焦りましたが、なんとか部分点がとれていたのか、他科目で意外とうまくいっていたのか(真相は謎です)、東大に合格することができ、とてもうれしいです。今までご指導いただき本当にありがとうございました。
・後輩へ
過去問研究を十分に行ってください。
僕は問題の傾向や特徴を十分に把握しないまま闇雲に勉強していました(特に日本史)。その結果勉強の方向性にずれが生じ、十分な対策ができないまま臨んでしまいました。
ゴールを意識し、そこから逆算することも大事です。新高3の方々は現段階で一度目を通してみるのもありかと思います。
(※松谷注 現役のときに受験結果を待っている間に、塾を開けてくださいということを言ってくれてそこで後期の勉強を頑張っていたのが今も昨日のことのようです。受験自体は数学はかなり上手くいったものの全体の中で10点程度届かないという僅差落ち。悔しい結果を受けて、今後どうするか話し合って、いろんな選択肢がある中でうちの塾を続けたいと言ってくれたので、彼を一番アシストできる形での指導をすることにしました。正直気持ち的に苦しい場面も多かったと思います。模試でA判定が出ても現役の子たちが伸びてくるのもわかっているのでまったく油断できない状況だったと思います。でも、本当に最後の最後まで必死に取り組みを続けて、本番も粘りに粘って合格をつかみ取ってくれました。本当に苦しかったなあ。本当に良くやったなあ。合格を報告しに来てくれたときに彼の本当の笑顔を久しぶりに見れた気がしました。きっとこの苦しい時期を乗り越えられた経験が彼の今後の最大の財産の一つになると思います。本当に心から尊敬できる生徒でした。やったなあ!!!!おめでとう!!!!!!!)
京都大学工学部建築学科合格 堀江拓史 洛星高校
僕は高2から松谷塾に通い始めました。高1まではほとんど勉強せずにいたので、当時は京大を狙えるような成績ではありませんでした。それ故に、模試の悪さにも納得がいきマイペースに頑張れたのかもしれません、高3の10月頃になってようやく合格の兆しが見えるようになりました。共テ本番も悪くない結果で、その頃には十分実力も付いていたのだろうと思います。
しかし、京大入試の二週間前あたりから緊張でよく寝られず、自分の勉強量が不安で焦り、調子の悪さを感じていました。そんな中迎えた滑り止めの早稲田の入試、東京についてきてくれた父親と別れ、ホテルから会場までの電車の中「本試」と名のつく日を迎えたことや今までの自分の頑張りを実感して一人涙が込み上げてきました。結果合格してはいたものの、手ごたえは芳しくないものでした。しかし、行く道でこみ上げた涙は僕の努力の証となり、京大本番頑張り切る力になったと思います。
さて、京大入試本番1日目、数学は傾向が変化し難化もしていて、過去問では4完程度出来たはずなのに、本番では全く手が付きません。帰宅後、悔しさから泣いてしまったのですが、やっとの思いで拾った点数は、まさに松谷塾でやった問題の類題であったりと、結局知識に助けられました。
まだ土俵に残っていると信じて、2日目、気を取り直してなんとかやり切りました。緊張感のある、なんだかんだ楽しかった受験生生活でしたが、もう2度とやりたくないですね。
後輩へ
京大に関してですが、英数理はある程度基礎が固まったなら、過去問をめっちゃやればいいと思います。僕は8月ごろから始め10月以降はほとんどそれだけでした。良くしてくれたチューターの先生の受け売りですが、いい大学の過去問は1番の良問なのです。 また、数学ですが、どうやら問題が解けるようになってから模試などで点数に繋げられるようになるまでギャップがあるようです。だから「出来るはずなのに点数が…」となってもきっと出来るようになるので辛抱強く頑張ってください。そして、根拠はむしろなくていいので、なんとなく漠然と「自分は受かる気がする。」と思えるようになったなら、それを信じて突き進んで下さい。
最後に
数学のイロハすら怪しかった僕に、ホヘトまで教えてくれた松谷先生。質問に真摯に対応してくれたり、受かった後の楽しみを垣間見せてくれたチューターの先生方。目標となってくれたり、共に勉強してくれた級友。そして送り迎えなどで支えてくれた家族へ。ありがとうございました。
(※松谷注 彼は本当に高2で入塾したときに何も知らないところからスタートした気がしますが、最後の方の伸びはすごかったです!そして、答案の内容も本当に良くなっていて。ただ、模試でも塾のテストでもミスで頻繁にやられていたので祈っていましたが、見事合格を掴んでくれました!そして、授業中も自習中も彼の明るいキャラクターで教室の雰囲気も良くなっていたんじゃないかなと感じましたね。入試の前日に自習に来ていてチューターの先生もみんなで送り出していたのが印象的でした。そして合格したことはもちろんですが、合格とは関係なく入試の日を迎えたときに自分の努力の積み上げをやりきることができたと感じられたことは何よりの財産になったんじゃないでしょうか。それが一番大事だと思いますので。本当におめでとう!)
京都大学 農学部 資源生物科学科合格 篠原菜緒 堀川高校
私は高3からまつたに塾にお世話になりました。入塾してすぐにテストをしたり、授業を受けるなかで、受験数学で知っておくべきことを自分が全然知らないこと、得意な単元と苦手な単元の差が大きいことを実感しました。今まで自分が得意なことに目を向けて、苦手と向き合ってこなかったことに気づき、この苦手をひとつひとつ潰していかないと、合格には近づかないと感じました。そのため数学の勉強は、とにかく復習復習復習でした。「この形が来たらこれを意識する」「こういう問題はこの発想をしてみる」と考えながらたくさん復習しました。こうやって勉強していくうちに、できる問題はできるけどできない問題は絶対できない、という状況から、できない問題も色々アプローチしてなんとか切り崩していく、ということが少しずつできるようになってきました。
とはいえ、模試の判定は最初から最後まで良くなく、直前演習の成績もいまいちで、自信がなくなっていました。しかし、松谷先生が直前演習の採点のコメントで励ましてくださったりアドバイスしてくださったりして、それに元気づけられていました。数学について何でも質問相談できる人がいるという状況が、すごく安心感につながりました。数学は理解が重要だと思うので、いつでもたくさん質問が出来る環境はとてもありがたかったです。入試当日、数学の試験は難化していて、解いている途中少し焦りました。ですが、難しそうな問題もとりあえず10分ぐらい粘ってみたらいい、という意識を持っていたので、パニックにはならずに済みました。あそこで落ち着きを保てていなかったら、合格は危うかったと思います。
どんな科目でも言えることですが、本番は超超難しい問題が来ることを常に想定しておくべきです。それで簡単だったらラッキーぐらいに思ったらいいと思います。試験中の精神状態は結果に大きく反映されると思うので、その対処法をちゃんと考えることも大事だなと受験を通して感じました。
(※松谷注 ぎりぎりの戦いではありましたが、彼女は本当に良い取り組みをしていたなと感じました。そして最後の方は自分の課題を埋めるべく土曜日などの自習室を結構利用してくれていて、京大の過去問の質問をしたり、苦手分野の演習をくださいと言ってくれたり、自分の得点力を上げるための行動をし続けていたと感じました。それが報われて本当に良かった!おめでとう!!!)
大阪大学工学部地球総合工学科合格 青木願 嵯峨野高校
僕は高校3年生の6月頃から松谷塾にお世話になりました。高校1年生の際からK進に通っていたのですが、英語と理科は順調に伸びていたものの数学に関しては全くダメダメだったため、K進のとある先生の勧めで松谷塾に通うことになりました。
僕がはじめ数学が苦手だった理由を今振り返ってみると、それは青チャートに記載されている解法を丸丸暗記するような勉強をしていたことだと思います。もちろん、青チャートやフォーカスゴールドといった参考書は受験生誰もが1度は使用する素晴らしい参考書です。しかし、僕はある意味間違った参考書の使い方をしていたので、少し捻られた問題が出された時に対応できないような数学力になってしまっていたのだと思いますし、まず第一に数学があまり楽しくなかったです(解法を暗記することも大切なのですが)。
松谷塾に通い始めてからは、僕の中の数学の世界が変わりました。週を重ねるごとに数学の問題を解く上でどのように頭を使えばよいかが徐々に分かるようになりました。 僕は、演習2と演習数3(受験で合否が分かれる難易度の問題が扱われる)を対面授業で受けて、演習1(どちらかと言えば基礎より)の内容を授業外の自習で取り組んでいました。僕は他の高校3年生の人より約半年遅れがあったため、演習1の課題を他の人の3倍の量ですすめていましたが、それをサボらずに徹底的に復習したことでしっかりとした基礎を身につけられたことが後々良かったことだと思います。
授業後や自習している時には積極的に松谷先生に質問に行き、賢い人が問題を解く際にどのような手順を踏んでいるかを学ぶことができました。これは、参考書をただやるだけでは絶対に掴めなかった感覚だと思います。
僕がこの1年間を通して数学を学び、そして大切だと思ったことは、何を覚えるべきで何を覚えなくてもよい(または覚えない方がよい)かを判別することです。個人的に覚えるべきだと思うのは、何か問題が出てきた時にそれを解くための鍵となりうる解法の選択肢をまとめたものです。簡単な例を挙げると、図形問題を解く時に、「①幾何的に解く②三角比(正弦定理、余弦定理など)を使う③座標を置く④ベクトルを利用する」と、ありうる解法をあらかじめにリスト化していれば、本番の時に解法が何も思いつかないみたいな状態を避けやすくなると思います。このように各分野に応じていくつか解法をまとめて分類して覚え始めてからは、過去問等を解いても悲惨な点数を取らないようになりました。先程の図形問題の例のように解法がまとめられたリストは、松谷先生の授業で配られるプリントに逐一載せられているので、松谷塾に通っている人はそれを1つのノートにまとめるなどして積極的に覚えればいいと思います。逆に覚えなくてもよいと思うものもあります。僕の失敗談ですが、参考書で公式化されているものをそのまま丸暗記するのはおすすめではありません。その公式がどのようにして導き出されるかが大事だと思います。そして、何度も類似問題を解くうちに自然と覚えるというのがベストだと思います。
前期試験本番の1つ目の教科が数学でした。少し難化していて、はじめの15分ほどは全く頭が動かなかったのを覚えています。それでも、今まで松谷塾でやったことを少しずつ思い出していき、何とか及第点ぐらいは取ることができたと思います。自分は解けないけど他の人は解けそうに思える問題が多くて、難化と知るまで全く安心できませんでした。後々振り返ると、数学で大きくしくじらなかったことはメンタル的に大きかったです。続く教科は変に力むことなくしっかり実力を出せたと思います。そして、合格することができました。
最後に後輩に伝えたいことは、受験は本当に残酷で厳しいものだということです。実際僕の高校の友達も、半分ぐらい前期で落ちてしまいました。大袈裟ではなく、本当に1つのミスで合否が変わるような世界だと、この1年勉強をする中でひしひしに感じられました。だからこそ、後輩の皆さんには高校3年生の密な時間を大切にしてほしいです。この1年を振り返ると、これほど自分と向き合った年は今までにありませんし、これからもないのだと思います。合格したからこそ言えることかもしれませんが、例え落ちていたとしても価値ある1年だったと思います。勉強を通じて出会う人との繋がりを大切にして、何より楽しみながら、希望の進路実現を叶えてください。応援してます!
松谷先生と出会い、授業を受けていくにつれ、数学をやることが楽しくなっていきました。もちろん合格できたことは嬉しいですが、それ以上に数学の楽しさを知れたことは人生の財産です。ありがとうございました。
(※松谷注 高3からがらっと学習法を変えてなんとかするというのは大変なことだと思います。でも彼は実際にそれをやりきってくれたなと思います。演習2や演習数3クラスだけじゃなくて、演習1でやっている問題についても今週はこの分野をやりたいですなどリクエストをしてくれたりしたので、そこをこちらで彼に不足していそうな部分を厳選してさらに追加でやってもらったりしました。入試の数学は様々な分野が関連し、何かを少しやったからといって成果がすぐ目に見えることはなかなかありません。でも彼はなかなか成果が出ない期間にも、目に見えない地力を蓄え続けて最後にはしっかり花を咲かせたんだなと思います。本当に立派な受験生でした!大学でも期待大ですね!おめでとう!!!)