来年度から高校無償化?堀川や西京と私立高校の関係はどうなるの?
松谷です。
来年度から全国で高校無償化しそうみたいな話を聞きます。
まだ、確定ではないのかもしれませんが、ちょこちょこと回ってくるのでそうなんでしょうかね。
それで、気になるのが、高校受験の名門公立高校から、一部私立高校とかに流れるのか?みたいなことですね。
具体的にいうと、高校受験で、京都でいうなら、
堀川とか西京とかを第1志望に据えていた人が、私立の洛南とか立命館とかに流れるのかということですね。気になるのは。
公立の魅力はなんだかんだ授業料が無料?であることが1番大きいと思うんです。
大抵のご家庭にとって、無料で同じくらいの進学実績とかなら公立の方がいいかなと。差額で塾に行かせることもできるし。などとなっていたと思うんですね。(僕ならそう感じます。)
実際、堀川は、細かいデータは出されてないからわかりませんが、体感でいうと洛南の高校入学組より進学実績はいいような気がします。(西京は実際は高校受験組の実績が抽出しきれないので、ちょっとよくわからない面はあります)
でも、これはおそらく、学校の指導体制がいいからではないと思うんですね。たぶん、高校受験においては、元々より学力の高い生徒が堀川西京にいっていて、洛南がやや滑り止め的な機能を果たしていたからだと思うんです。京都の公立高校が復権してからの話としては。
でも、もし私立が無償化になって、ほとんど無償範囲内から足が出ないとしたら、考えるご家庭が出てくるんじゃないでしょうかね。(入学金とか施設費は無償にならないから足は出てるのか?私立は便乗値上げするのか?)
そうしたら、徐々に公立が弱体化させられるような構図になりませんかね?
もっというと、高校無償化をイメージしたご家庭にとっては、中学受験にも少し影響があるんじゃないでしょうか。たとえば、洛北西京などになんとか入って六年間公立で行って欲しいわと思っていたご家庭が、少し、洛星や洛南や高槻、同志社なども考慮に入れ出すのかも?とか。(てか私立高校は無償化だけど私立中学は違うのか?)
うーん。
高校無償化って、高校受験で、公立がまさかの不合格で私立に進んでもほとんど無料だから変わりないわ!良かった!みたいな事例だけ考えると幸せなんですよ。
もしくは私立もありだから公立は少し冒険して受験しようかなとかいう事例も幸せな事例です。
でも、上のような予期せぬ私立シフトとかが起こるとちょっとバランスがどう崩れていくのか全然読めないというか。
これは、大阪とか滋賀とか兵庫とか奈良とかの公立とかも一緒なのかな。
いや、今は実際、洛北や西京の中学受験組の子とか堀川高校受験組の子たち優秀だと思いますよ。だいたい洛星とか高槻とかと全体的には同じくらいか?ちょい上?ちょい下?みたいな感じですから。洛南の上のクラスとか東大寺とかには全体としては一回り届かないけどみたいな。
それが万が一マイナスの影響を受けたらちょっと嫌ですね。
しかももしそうなるなら、そういう影響は全国的に広がりそうですしね。うーむ。
なんとなく堀川とか西京の生徒がうちの塾にお客さんとして多いから、そのペルソナが変わってしまうかもしれないことに、ただ不安を感じているだけなのか?
今大阪で一強の北野高校とかは(天王寺も強いのか)、私立無償化とかになったら、大阪のいい私立とかに少し流れるのか?大阪星光とか?清風南海とか?四天王寺とか?でも北野に比べると?
滋賀とかは、膳所高校の一強っぽいけど、代わりになる私立はなさそうな感じはするが。
兵庫とかだと、神戸高校とかではなく、やっぱり灘とか甲陽とか須磨学園とかになるのか?
いやあよくわかりませんね。
なんとなく生徒の状況をウォッチし続けおきたいなと思います。
詳しい人いたら聞きたいな。むむむ。高校受験関係者が一番動向に敏感なんでしょうね。


