勉強

数学
等号成立条件確認はただの作法ではない!手書きの問題も機械で確認できる?新着!!

松谷です。 相加平均相乗平均の大小関係を用いて、不等式を証明したり、最小値を出したりというのは結構よく使う技法です。 そして、最小値を出したりするときに、等号成立条件を確認するというのが必須になってきます。 しかし、何回 […]

続きを読む
英語
娯楽的に英語に慣れることはできるのか?新着!!

松谷です。 英語は娯楽的に学習できるといいなあと誰もが思ったことはあると思います。 好きなゲームをやりこむかのように、 好きな映画やドラマやyoutubeに没頭するかのように、学習がはかどったらいうことないかなと。 &n […]

続きを読む
いろいろあるけど飛躍のきっかけをつかみそうな人もいるね!

松谷です。 最近、いろいろと自分の指導の至らない部分とかと、 向き合わなければいけないなと思うところが多いです。 反省反省です。 でも、そんな中でも、なんとか頑張って、ちょこちょこと、 飛躍しようと行動を開始してそうな人 […]

続きを読む
数学
基礎技術が瞬間的に出来る人が考えられると強い。

松谷です。 こと受験数学においては、 基礎技術が瞬間的にできる人が、さらに自分で考えられると強いと思います。 つまり、ベースとして基礎技術が瞬間的に出来るようになって欲しいんです。 たとえば、「直線y=tx-t^2をtを […]

続きを読む
数学
ディクテーションっていいの?模索中。

松谷です。 最近、僕自身の英語のリスニング力をもう少し伸ばしたいなあと思っています。ちゃんと生徒にアドバイスできるようになるためにも、自分自身ののためにも。   いや海外の映画を見てもドラマを見てもまだずっとも […]

続きを読む
生徒
たまにはzoomで質問対応や面談も新鮮?

松谷です。 自習室で質問してくれている人以外に、slack上で質問してくれている人もいるんですね。 それで僕はslackで受けた質問も熱心に返信はしています。 質問をするというのはある意味勇気を持って?質問してくれたわけ […]

続きを読む
生徒
真剣に自習してましたね!

さっき、ちょっと昼くらいに教室寄ったら3人くらい真剣に自習してましたね!   うちの子供たちが夕方くらいまで遊びに出掛けていくことになったので、おっ、これは!と思って、僕も少し休み中にやっときたいやつを片付けに […]

続きを読む
勉強
帰れない問題、単元テストは気付くきっかけ。今日からGW。

松谷です。 昨日の演習1では帰れない問題を再び発動しました。 数1Aでは単元テストを実施しました。 これらは、自分の学習の甘さ、不足点、逆に良いいところに気付くきっかけになると思うんですね。 だから僕はこういうタイミング […]

続きを読む
英語
講師もインプットしていこう!

松谷です。 生徒への授業はアウトプットという感じですよね。 何か教えたり、質問に答えたり。 偉そうにね。。 本当に自分が人にものを教えるに足りているのかというと不足は多いとは思います。   でも、それは僕自身も […]

続きを読む
数学
次年度へ向けて各学年各クラススパートをかけるべし!

松谷です。 次年度が近づいてきているので、各クラス、各学年スパートをかけて欲しいなと思っています。 中学数学クラスでしたら、次年度高校数学に移行するわけで、中学数学内容を模試の演習や最後のまとめテストなどできっちりとれる […]

続きを読む