授業
少し理科の話と数学の話を融合させると興味が刺激される?新着!!
松谷です。 たまに、数学の話を理科の話に融合させた問題をやってもらったり、そういう話をすることがあります。 たとえば、ウランが核分裂したときにできる放射性物質のひとつであるセシウム137は原子核が一定の割合で崩壊してより […]
みんな少しずつ慣れてきてるかな!新着!!
松谷です。 演習クラスにしても数1Aクラスにしても、みんな少しずつ慣れてきたような気がします。 たとえば、数1Aクラスについては、 中学数学クラスから数1Aクラスに上がった生徒、 高校入学から高校数学クラスに入った生徒、 […]
演習クラスも小中学生も雰囲気良し。もう1段階レベルが上がるといいな!新着!!
松谷です。 本日は小学生部と中学数学クラスと演習1クラスでした。 小学生部は新しい子も火、水、木とばらばらと5人くらい入ってきましたが、全員算数好きな雰囲気があっていいなと。集中してやることやるタイプですし。 なかなかこ […]
高校生は数1Aを一発でクリアしないと理系だと苦しい。二次関数が肝。
松谷です。 理系の難関大を目指す人が、 高校3年間の全体の勉強の進行を考えると、うちの塾で言うところの数1Aを一発(つまり半年)でクリアできないと かなり厳しい状況に追い込まれると思います。数2Bが数1Aより明らかにハー […]
数2B内容の習熟をいかにやりきれるかがカギ。
松谷です。 数2B内容の習熟をいかにやりきれるかが、高校数学のカギだと思います。 数2Bを身に着けようとしているなかで特に今塾生の中で岐路に立たされているなと思うのが次の2種類の生徒です。 1種類目は、数2 […]
おっ!数1A点数爆上げ生徒がいっぱいいた!
松谷です。 数1Aの授業というのは、これからの高校数学の学習の基礎を作ってもらうという面があります。 それは、数学の論理的な基盤という面もありますし、 それよりも大きいのは、勉強の自分なりのやり方をつかんでもらうという面 […]
次年度へ向けて各学年各クラススパートをかけるべし!
松谷です。 次年度が近づいてきているので、各クラス、各学年スパートをかけて欲しいなと思っています。 中学数学クラスでしたら、次年度高校数学に移行するわけで、中学数学内容を模試の演習や最後のまとめテストなどできっちりとれる […]
中学数学で振替多数だったのでちょっと変わった配置を実施。
松谷です。 今日の中学数学クラスは振替が2人いたうえに、いつも来れているチューターの先生がお休みだったのと、幾何の結構大変なところに取り組んでいたので、ちょっと考えて変わった配置を実施してみました。 まず、いつもはこんな […]
雨なのに?いや雨だから!ついでにYouGlish
松谷です。 土曜日の自習室に1330に来てみたらおっすでに3人きてました! 雨なのにやる気にあふれていていいなと思いましたが、雨だからこそ特に部活とかなくてやれるという場合もあるでしょうかね! ということで雨だからこそぜ […]
演習1真剣に頑張る雰囲気があったな!
松谷です。 今日演習1でしたが、真剣に頑張る雰囲気があったなと思いました! 高3生は受験が近いし、高2生だって東大京大医学部ねらっていく理系生徒にとってはぐっと上げていく時期です。 まだ全員解ききれているわけではないけれ […]