嬉しそうだったりしょんぼりしたり。

松谷です。

高校数学クラスで単元テストを返却したり、小テストを返却したり、中学数学クラスや小学生部で単元テストテストを返却したり、学校の定期テストが返却されたり、模試が返却されたり。

 

テストの返却には、だいたい何かの感情が伴っています。

 

テストが努力が報われて今までより良かった!実力出せたっ!って生徒は、何やら嬉しそうな顔をしています。

ちょっとこうだったんですよみたいに教えてくれたりしてね。

こっちまで嬉しくなります。

でももちろん全員が全員上手くいくわけではなくて、何か失敗して、

すごくがっかりしている人もいるし、しょんぼりしてる人もいます。

 

まあ、でも、塾のテストや模試、学校の定期テストはあくまでそれまでの行動のざっくりとした写し鏡です。

 

だから、悪かったとしたらそれは改善のチャンスなんですよね。

伸び代がそこにあるかもしれないよって。

 

こんなにもわかりやすく自分の改善点を教えてもらえることってあんまりないですからね。

 

それをもし伸ばすことができたら楽しそうですよね!

次こそはやるぞっ!

みたいなね。

 

もし良かった人はそれを違うところにも波及させるといいですよね。

これ良かったから、次も頑張るぞ!だけじゃなくて、これ良かったから違う科目も同じようにやってみようかなとか。次はこの科目も伸ばすぞとかね。

もしくは、勉強良かったから、部活もこの調子で頑張るぞ!とかね。

小さな好循環を回せていければ毎日がハッピーですね♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です