公立高校受験が単願ではなくなる日がくるかも?国公立大学は?
松谷です。
ちょっと前のニュースですが、公立高校が単願ではなくなる日が来るかもしれません。
石破総理が公立高校の「併願制」導入に向けた検討を指示 共通試験で合格基準超えた志望校の入学可能に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef94ccfe015474b480e06c86e35299aa4e6052f2
今は、公立高校はほんの一部の推薦を除くと、実質単願制になっていて、怖くて出願できなくてだいぶ余裕のある安全校に出願するなんてことも起こっていると思います。
もちろんリスクをもって突っ込むことはできますが、その場合はだめだったら私立校に行くことになって学費などにものすごい差が出てくるということが懸念材料となっています。
しかしながら、もし、公立高校が併願受験が可能になると、もう少しリスクを負わないで受験をすることができるようになります。
京都で言うと、高校受験で、堀川と西京を併願とかそんなことができたりとかすればそれはかなりいいわけですね。
ただ、同じテストでない場合は、そういうことはできないわけで、共通のテストで受けられる学校に限られるのかもしれません。もしくは、2回受けるのかな。
愛知県ではそんな感じの制度が設けられているそうです。
志望順位を登録しておいて、自分の順位が第一志望の高校の定員を超えてしまったら、第2志望の方に回してもらうことができると。そして、第2志望の高校の方を第1志望にしている人がいたとしても、得点が上回っている方が優先されると。それをデジタル処理でやるみたいな。
ただ、実際は併願パターンがある程度限られたりとかそういうのもありそうですね。あとは、併願確保してのチャレンジ第1志望が増えるから、結局最上位校の競争は激化しそうな気もしますね。
あとは、それとは関係なく、私立高校が本当に全部無償化されるんだったら、公立の第一志望にチャレンジすることがリスクではなくなりますけどね。その場合は、公立の併願制が実現したとしてもその意義もだいぶ薄れるような気がしますが、、、。
まあ高校受験はそんな感じの流れがあるそうですが、では、大学受験はどうでしょうか?
昔は後期入試というのがあったんですね。
それで、ずいぶん間違った不合格というのが救われていたなという感触があります。
かくいう僕も、東大の後期があったときの受験生であり、東大の前期と後期に両方出願したんです。
これは、恐ろしい精神的なアドバンテージを生みますよね。だってほぼ合格する力がある人だったら、万が一病気や大きなミス(答案の書く場所間違いなど)などによる不合格があったとしても、2回チャンスがあるわけで、2回チャンスがあればまあまず間違いなく合格してしまいますからね。たとえば、90%合格する力がある人が、2回連続外すのは、1/10×1/10=1/100と極端に下がりますから、ほぼ救われます。
しかしながら、後期入試はどんどん廃止されていく流れの中にあります。
東大も京大も阪大も京都工繊も廃止しまくってます。
有名どころでいうと神戸大学とか大阪公立大学とかが後期入試(中期入試)をやってくれていますが、そこさえも廃止してしまったとしたら、受験生はどうすればいいのか。。。
いやいや推薦があるじゃないか!
という人がいますね。しかし、国公立大学の推薦はまだまだ実際に使える人というのは限られている印象です。東大の推薦なんて一般よりは基本的に難しいというイメージです。京大や阪大にはわずかに推薦の穴として狙えるところもありそうには感じますが、それでも難しいのかなとは感じますね。ただ、なんとかなくでいうと阪大は共通テストをめちゃくちゃしっかり確保したらほぼ合格するみたいな印象はありますが。
まあいずれにせよ、主に一般入試を考えている人にとって、推薦入試は実質保険としては機能しないんですよね。一般入試でぎりぎり追い込んでいるなかで推薦入試のことを考える余裕がないというのも事実でしょう。
ということで、大学についても、大局観ではなく目先の生徒や子供のことだけ考えると国公立もリスク分散して併願できるようにして欲しいなあとは思います。すくなくとも、これ以上後期入試廃止しないでね。。。
でも、私立大学ももし無償化したりしたら、それこそ、国公立大学についても突っ込むリスクがかなり減るかな?とは思います。高等教育機関の無償化に関しては実際は国の施策としては微妙だとは思いますけど。少子化の中、ほとんど機能していない大学の延命に寄与してしまいまして、税金が無駄に投入されることになりますからね。
そういえば、最近京都の有名だった女子大が閉鎖されたというニュースも聞きました。
京都の名門女子大閉学の衝撃
そこの高校に通っている友達のお子さんがニュースで初めて聞いてびっくりした、、とか言ってましたね。。
しかしながら、最近は国公立大学の学費がだいぶ上がってますね。。昭和50年には36000円だった授業料が今は538000円になってますからね。
なんか話があちこちに行きましたが、少なくなってきた子どもみなが未来をしっかり描ける教育環境が整っていることを一人の大人として親として願っています。一人一人が質高く生きていって欲しいですしね!