厳しい採点は愛?甘い採点は毒?
松谷です。
厳しい採点は愛?甘い採点は毒?
厳しい採点をすると、その厳しい採点をかいくぐって得点をとるために答案の精度、計算の精度が高まると言われます。
一方で甘い採点は、その場では良い点がもらえたことが嬉しいものの、実際には、その甘さが命取りになるケースもあります。
でも、採点者側からしたら、
明らかに答案の出来不出来があったら、そこに差別化をつけたいという気持ちもありますし、
頑張りがある程度報われるような採点をすることによって、学習モチベーションが向上して欲しいという思いもあるんですよね。
だから、採点の意図次第ですよね。
学習途中の場合は、ここまではできていて得点に値する場合は得点を与えて、この部分はこういう理由で出来ていないということを示して的確に減点する感じでバランス型の採点をする。
受験が近くなってきたら、ある一定のラインを越えなければ得点を与えず、答えが合っていてもしっかり細かいところで減点するなど厳しめの採点をしていく。
そんなところが現実的なところでしょうかね。