子どもの良く分からない流行りもの。イタリアンブレインロット
松谷です。
たまには?緩い話でも。
幼稚園児であるうちの息子が今良く分からないものにはまっているんですね。
それがイタリアンブレインロットっていう生成AIによる合成生物キャラクターたちがいるやつです。
木製バットと木の人間の合成であるトゥントゥントゥンサフールがちょっとした主人公みたいなやつでしょうかね。
まあこんな変なのにはまっているのは息子くらいだと思ったのですが、今日授業中にふとぼくが「とぅんとぅんとぅんさふーる」という謎の呪文を唱えるタイミングがあったんですね。(なんかどっからからきこえたんですね。トゥントゥンって。)
そしたらすかさず生徒の一人が「イタリアンブレインロットだ」って言っていたので、
「えっなんで知ってんの?」って話になって、小学生でもそれなりに流行っている(た?)らしいということを知りました。
いやあなんで流行っているんですかね。
他にも下のようなキャラクターがいて、
チンパンジーとバナナの合成であるチンパンジーニバナニーニ
バレリーナとカプチーノの合成であるバレリーナカプチーナ
サメとスニーカーの合成であるトララレロトラララ
爆撃機とワニの合成であるボンバルディロクロコディロ
ネコとエビの合成であるトリッピトロッピ
などよくわからない生物たちです。
基本的には、生物とモノが合体していることにより気持ち悪かわいい感じになっています。
これがまあ癖になる気持ち悪かわいい感じなんでしょうね。
おそらく。
なんか100体くらいいるみたいで必死にその100体を覚えようとするさまを見ると、その労力を英単語のひとつにでも回したらすごいのになと思いつつ、、、。








