fill in the blankのinの品詞は?
松谷です。
たまには(?)、英語のことでも書きますか。
Fill in the blank.みたいな命令ってありますよね。英語のテキストとかに。
「空欄を埋めよ。」
みたいな。
空欄の中に埋めよって感じかな?
みたいなイメージありません?なんとなく日本語的にいうと。
in the blankで空欄の中に。って感じで。inは前置詞なのかな。みたいな。
じゃあ
その空欄に答えを書け。
だったら、Fill your answer in the blank.ということでしょうか?
そう、これは結構不自然みたいなんですね。
fill in とかfill outは句動詞として教えられることが多いですが、
fill in Aとかfill A inや
fill out A やfill A outのような形で使い、Aによく来るのは埋める対象でfillの目的語という位置づけが普通なんですよね。
fill in the blank とか fill in the spaceとかfill it in とか、fill out the card とか fill out the questionnaireとかfill out the formとかfill this out とかみたいな感じですね。代名詞みたいな短いのであれば中に入ります。特に用紙全体のところを埋める場合は、fill outを使い、もう少し特定の限られたスペースを使う場合にfill in を使うイメージでしょうかね。
上記をかんがみると、ここでのinは副詞という解釈が一番多いと思います。(文法学者の人の中には、副詞のinと前置詞のinを区別しない人がいるかもしれないですが)
つまり、Fill in the blank with your answer.みたいなのがまずは一つの正しい表現になるということです。(Write your answer in the blank.とかでももちろんいいですが。)
しかしながら、fill in your answerとかfill in your name and addressとかfill out your informationとかはごくごく自然に言えるのが話をややこしくするんですよね。。。。
fill in (the form with) your answerのように、書く場所とかが当たり前だから省略しているという風にも捉えられますし、埋めるべき対象だけでなく書く中身が来ることもあると普通に用例的に押さえておくのでもいいんだと思います。もしくは、answerやnameというのやはり埋めるべき対象ともいえるのか。。。
う~む、こんなもんにしておきます。。。中途半端ですが。。。。
あんまり考えすぎてもよくないこともあるわけですね。語学はね。文法的には正しいけども、こういうの言うなあとか言わないなあ。ってのが結局あるのでね。