演習クラスも数3Cクラスも後期がスタート。受験も見据えつつ。
松谷です。
数1A,2Bクラスまでと、数3Cクラス演習クラスだと受験への近さがだいぶ変わるかなと思います。
数3Cクラスはかなり速い進度じゃない限り、大学入試の理系選択を前提として受講しているイメージとなりますし、演習クラスはがっつり入試問題を扱いますからね。
そんな数3Cクラスも演習クラスも後期がスタートしました。
数3Cクラスも数2Bクラスをクリアしてきているので、まずまずの出だしかなと感じました。
演習1クラスについては、上半期の最後の講義として整数の講義をしましたが、その運用の面で個人差がめちゃくちゃ出ていましたが、そのあたりを詰めていけるか、が勝負になってくると思います。
理系であっても、演習1から演習2に進むかどうかというのは状況を見てということになります。演習2は中途半端すぎる学力で進んでも空回りして逆に力が落ちるなんていうこともありますのでね。
今、高2生で普通に進めば、演習2に行けばいいかなっていう人は3,4人しかいないんですよね。だからここから意識が上がっていって10人近く進めるようになっていって欲しいなと願っています。
演習2、演習3Cクラスも後期がスタートしています。いよいよ受験も残り半年です。模試と夏休みを経て彼らの意識は上がっていると感じます。さらに上げて行って欲しいと願っています。ここから進む馬力が大事なので。