女性初の新総裁誕生。ワークライフバランス?

松谷です。

どうやら女性初の総理が誕生しそうなようです。(いまは新総裁になったところですね)

これは正直驚きの展開でした。

なんか前々日くらいのニュース?では小泉さんに90%くらい決まった勝負と聞いてましたので。

いろいろ事件があったもののそれでも確定みたいな。

 

そうなのかあ。

 

うーむ。どうなんだろうとは思っていました。

 

そんな中の驚きの大逆転劇?!

 

裏で糸を引いてたのは引退前の最後の大勝負に出た麻生さんということでした。

うーむ。

なんかそれもどうなのかなとも思いますが、、

そうだとしても、

女性初の新総裁(おそらく新総理)というのはとっても大きいニュースじゃないでしょうか。

アメリカがなかなか破れなかったガラスの天井を、日本が先に破ったっていうのは、何やら混沌の時代の大事な瞬間なような気もします。

そうなったらいいなと。

 

僕はベネッセ時代に直属の上司において女性上司2人、男性上司2人、稲荷塾時代に男性上司?1人を経験してます。要は実力・指導力があるかどうかが大事で、男性女性は関係ないなと感じましたね。

 

新総裁はワークライフバランスは気にしないで働いて働いて働いて働きます。

 

って言ってましたね。

 

時代錯誤のコメントと思われるんでしょうけど、なんか好きですね。

僕が古い人間だからなんでしょうね。

 

塾講師にしたって、ワークライフバランス守ってさわやかに教えます!っていう人より、やれることはなんでもします!という人の方がなんとなく好きなんですよね。古いことは分かってますよ。もう少ししっかり効率性も重視はしていきます。ただ、なんていうんですかねえ。気持ち、ですかね。

 

 

 

ちなみに、酒の肴程度の話ですが、世の中にひっそり蔓延っている?学歴厨という人の中では大盛り上がりだったそうです。

 

関東学院大学→(?)コロンビア大学大学院

という経歴のサラブレッドが、

3人の

東京大学→ハーバード大学大学院

東京大学→ハーバード大学大学院

東京大学→ハーバード大学大学院

のスーパーエリートをまったく寄せ付けない強さを発揮。

それも夢のある話なのか、夢のない話なのかよくわからない話ですが。。。

 

でも、そういう人たちを、最後に、差し切ったのが、

早慶合格蹴り(家庭の金銭的な理由)→神戸大学(自分で稼いで卒業?)

 

という感じだったということで。

今の世の中の状況を考えると、少なくとも経歴だけみたら国の政治家、総理大臣とはこうあるべきなんじゃないかと個人的には思いました。

 

個人の思想信条にはまったく踏み込まずただ経歴だけみるとそうかなって。

 

東大ハーバードの人たちも、サラブレッドの人もおそらくすごい人たちなのはそうでしょうけどね。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です