最近の英単語アプリ事情?

松谷です。

 

最近の英単語アプリ事情を少し垣間見る機会がありました。

きっかけは、少し前に、SNS上で宣伝が盛んになされていた

モチタン

という単語アプリです。

これがいいかどうかは結構わかりませんが、とりあえず載ってる単語は全部チェックしました。

疲れました。。。

でも、ゲーム感覚で、結構覚えやすいなという印象はあって、簡単に単語ブースト出来る感じはしました。

レベル感としては、大学受験だけでなく、英検1級の語彙問題で8,9割とれるくらいやTOEFLで100点ちょっとくらいまでとれるくらいの単語までカバーしているなという印象です。つまりほとんどの人にとってはこれで十分事足りるということです。

英検1級の単語といえば、難しいということで有名なんですけど、僕は一時期試験ブーストでかなり覚えたんですね。

英検1級のテストでは1問ミスとかだったと思うので、まずまず覚えていて証左にはなるかなと。

しかし、こういう単語帳だけでしか出会わない単語って忘れてしまうんですよね。

やはりそれを使うような単語にある程度の頻度で出会わないと最終的には砂のようにこぼれていくというか。

しかし、英検1級レベルの単語が頻繁に出てくるということは、大学受験用の問題集にはありえないので、実際の洋書や雑誌や記事を読んでいくしかないんですけどね。

まあ、実際ちょこちょこ洋書を読むようになって、単語もうちょっと知ってたいなと思ったという流れの中で、SNS上で宣伝されていたモチタンが目に入ったということですね。

しかし、このモチタンは、全部の機能使い放題だったのがなんと良心的だな、すごい製作者の志だなと思って遊んでいたのですが、急にプレミアム機能と差別化された課金制になったので、ちょっと推しの気持ちがだいぶトーンダウンしてしまいましたが。。。。

 

さて、僕は、単語学習にはアプリなどを利用するのはありだと思っている方なんですね。

音が出るし復習機能がついているものなら復習しやすいのでね。

 

アプリといえば、他にもいろいろあります。

 

abceedといういろいろな英語の参考書の内容が使いまくれる奴が一番大人気な気はします。TOEIC対策で大人が使っていたのから火がついて、今は映画のリスニングの練習などもできるような幅広い用途に使えるようです。ただ、やや大学生以上くらいが使っている印象はあります。

mikanという5年くらい前?に流行ったアプリもシンプルになって十分使いやすい印象です。

こちらは主な使用者に高校生以下の生徒が多い気がしていて、受験生にとって有名な単語帳参考書問題集が多数収録されていて、「英検のパス単」などの単語帳や、東大受験生医学部受験生御用達の「鉄壁」や、関先生がかいた「SPARTA」や「Stock」などもありました。上級英単語の「LOGOPHIIA」もありまして、おっと思いましたね。ちょっと受験生に一番有名な「シス単」や「LEAP」や「PINNACLE」がなかったのは気にはなりましたが。(そらへんのアプリかしたらめちゃくちゃ売れるし、生徒に使って欲しいのになあ。)でも、全体としては、結構使い勝手がいいなと思いました。お試し期間みたいなのがあったので、1時間くらい「SPARTA3」という単語帳の単語を全部確認するのにも使いましたが、一回覚えた単語帳の確認については、かなり手軽に便利に使える印象がありましたね。1回目覚えるのに関してはそんなに覚えやすい感じはしませんでしたが。

しかし、これもプレミアム版と普通版で分かれていますけどね。。。

 

他にもいろいろあると思います。完全無料のやつもいっぱいあります。

もちろん、昔ながらのターゲットなどのアプリもお勧めですね。

 

ちょっとだけ覗いてみた単語アプリの世界でした。

気になるものがあれば、やってみるのもありかもしれませんね!

もし、これの方がおススメだぜっていうのがあったら教えてくださいませ(^^)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です