Harvard見学は最近の流行り?

松谷です。

生徒がお土産をくれたんですが(右は元から僕が使ってるマグカップ)、

HARVARDの見学のお土産だそうです。

カップもペンも。別々の生徒からですが。

HARVARD見学って今結構流行っているんですかね?

他にも東京とかの学校でもそういうのあるって聞きますね。

はて。

いずれにせよコーヒーを入れるのに使うマグカップが増えました(^^)

ペンはもともと普通に使ってますね(^^)

感謝!

 

HARVARD大学に学部から入学したい人は、SATとかTOEFLの点数ももちろん大事だとは思いますが、それに加えてエッセイやら学校の成績やら活動実績が大事といいますね。

成績的にはフルスコア気味の人が多いから、エッセイがより重要なのかもしれませんね。

結構準備が大変で、それと日本の大学を併願するのはたなかなか大変なんだろういうことは想像にかたくありません。東大とハーバードを併願する人が最近はちょこちょこいるらしいですけど。普通のバックグラウンドの日本人だと高校2年くらいのタイミングでTOEFL105~110くらいとるのがかなり大変だとは思いますが、普通じゃないでしょうから大丈夫なのかな。。

ただ、アメリカとかイギリスの大学は同時に結構出願できるイメージもあり、さらに一極集中とかヒエラルキーがあるというわけではなくそれぞれの良さがあるという感じみたいですね。ハーバードもスタンフォードもMITもエールもプリンストンも全部同列みたいな。IVY LEAGUEでしたっけね。ダブル合格、トリプル合格もできると。

僕の時代でも東大とかの大学院からプリンストンとかMITとかに行ったような人は少しはいたと思いますが、高校からだとそれとはまたまったく違うんでしょうね。今アメリカ自体は多少の留学不安があるような気はしますが、そういう選択肢も入れたい人は入れたらいいんだろうなとは思いますね!準備の仕方はすみませんが僕は良く分かりません!(ベネッセ時代に√Hっていうハーバードへの道という事業の立ち上げのタイミングを脇で見ていましたが、今はそこが結構主流の選択肢になっているような感じでしょうか。)

でも、見学とかにいって本当にそれを願うならばそういう道が開けてくるのかなってなんとなく思います。

Where there is a will, there is a way.って言いますしね!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です