分からないできないならば、考える、聞く、調べる、何してもいい。やるかやらないかだ。
松谷です。
予習とかテスト勉強とかしていて「今回の範囲は難しいです!わけわかりません!」
というのはよく聞く言葉ですね。
でも、難しいです、難しいです、といくら声高に叫んでも現状は何も変わらないんですよね。
難しくて分からなければ、解決すればいいんですよ。それだけのことです。
解決する方法は自由です。
自分で参考書と模範解答などをにらめっこしながら一生懸命考えてもいいですし、
自習室だったり授業前だったりでチューターの先生や僕(slack含む)に聞いてもいいですし、
インターネットやyoutubeやAIなどを参照にしてもいいし、
友達に聞いてもいい。
何してもいいです。
本当に心から解決したいと思っていれば、解決すればいいだけだと思います。
高校数学までの疑問事項については、あらゆるものについて解決するための材料はうちの塾のなかに揃っていると思うんですね。だから、あとはそれを利用するだけというか。
本当に何か困っていて解決したいと思って努力している生徒がいたら、地獄の果てまでつきあいますよ。
少なくとも僕はそうですし、チューターの先生もそれくらい献身的です。
だから、結局はやるかやらないかです。
現実にはそう簡単にはうまくいきにくいこともあるとは思います。
でも、僕の基本の思想はこれですね。
そして、やることに決めたとして、やるタイミングをどうか手遅れになる前につかんで欲しいなと思います。
勉強はやらされるものではないとは思いますし、なんとなく自分の中の火がついてやるものだとは思っています。
ただ、入試や、周りの大人や、社会や、塾のシステムは永遠に君のタイミングを待てるわけではないのもまた事実かなと思います。
人生は思ったより短いなと最近思うことがありましたので。