文系の人も数3Cを買わなきゃいけない分冊の構成はいやですね。

松谷です。

今回の学習指導要領の改訂のときベクトルは文系の人は学習しなくなるかも?!

そんなのはだめだ!!という大反対が巻き起こったんですね。

数Bのベクトルが数Cに移って、統計的な推測が数Bの必修に入った関係でそのような議論が巻き起こりました。

しかし、結局、共通テストでも二次試験でもベクトルは事実上試験範囲に入ることになりまして、ある意味数学の教師などの言い分は通ったことになりました。

ということで事実上統計が範囲として増えただけなわけですね。はは。

 

ということで、文系の人も数Cに入っているベクトルを学習をすることになったんですが、ここで問題が起こります。

数Cは基本的には数3Cとセットにされているわけです。ということは、文系の人は事実上数Cの中に入っているベクトルだけ学習すればいいんですが、数3Cとセットにされている場合は、数3Cという参考書を買わなければならないわけなんですね。

左側みたいな数3Cっていう感じのタイトルですね。文系の人も分冊を買わなければならない構成はちょっと嫌ですね。ほとんどが無駄になってしまうとも言えますから。

ちなみに上の入門問題精講は別にただディスりたいわけではありません。むしろ、「最短マスター1A2B3C」がどうしても読み取れず分からない人が最初にちらっと参考にするように薦めたりすることが多い参考書兼問題集です。

本当は最短マスター1A2B3Cだけで理解に迫れるくらい理解力が上がってる方がいいんです。でちょっとわからないところがあれば、チューターの先生や僕に聞けばいいと思っています。

しかし、なかなか聞く機会が上手く作れないとかいう人もいたりしますから、そういう人にはこういうのがあってもいいのかなとも思います。

別に、初めから始めるだろうが白チャートだろうがやさしい高校数学だろうがこれでわかる高校数学だろうが、ネットの超わかる高校数学だろうが受験の月だろうがなんでもいいんですが、僕の場合、説明が僕好みなのとなんとなく書籍でもっておくのが好きなのでこれを挙げたりすることもありますね。とびきり絶対これがいいと思っているわけではありませんが。

まあ、チューターの先生(や僕)に聞けるなら聞いたらいいと思いますけどね!

なんか問題の勘所というか空気感みたいなのが伝わりやすいかなとは思います。それに憧れの先輩に聞けるってすごくいいモチベーションになりますからね!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です