演習1そろそろアジャストできてきたのか?まだできてないのか?

松谷です。

演習1も授業は5回目で講義も2回くらいあって生徒の方も授業のやり方も、求められるレベルもわかってきたとかなと。

なので、不足を感じている人は、自分をアジャストしていくことが求められると思います。

特に上半期は基礎もいっぱい確認しますから、そのあたりでアジャストすることができるかは今後の伸びにも直結していきます。

そんななか、ちょっとずつアジャストしてきているかなという人も散見されてきました。

そして、まだいまいちの人もいます。

いまいちの人は、理解の解像度が低く、復習の質が低いため、アウトプットがまだできないという感じです。

授業で扱った内容、テキストそのままの問題でも、アウトプットできないというのはかなりレベルが不足している状態です。

周りの人でどんどんできている人の状態がすごく体感できるわけですから、自分との差を感じ取ってアジャストしようとして欲しいなと思います。

まだ難しい部分に踏み込んでいない、基礎的な部分については、それができないというのは僕はただの怠慢だと思っています。

もちろんそれができるようになるための準備などにかかる時間は違うかなと思います。

でも、ある程度レベル高いところを目指すに当たっては、その基礎ができるというのが絶対必要なことですし、身に着けて欲しいです。

そして、一応僕としては、演習1に所属する全生徒が気持ちと取り組み次第でなんとかできるんじゃないかと思っているのでね。

頑張って欲しいですね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です