共通テスト第二日程は見ておくべし

松谷です。

稲荷塾の方のブログにも書いたのですが、去年の共通テストの数学は結構やりやすい問題でした。受験生への配慮が感じられました。

で、今年は難化が予想されるのですが、どれくらい難化するかというと、それが共通テストの第二日程くらいだと僕は予想しています。

これをもし第一日程の生徒が受けたら50点弱か50点前後の平均点になったと思うんですね。

大学入試センターが共通テストで狙っている平均点が50点であることを考えるとこれが想定されるレベルであろうと。

共通テストの第一日程がわりと高い平均点になった理由は出題が割とやりやすかったこともありますが、あまりわかっていない人でも記号で選ぶことができるため最低点が自動的に上がる仕組みになっているからなんですね。ある程度計算を入れたり選択肢を多めにすると全然分からない人が全く得点がとれないようになるので、理解がきれいに反映されたような点数になると思われます。

ということで、

去年の共通テスト第二日程は見ておくべし。

と言っておきたいと思います。(受験生や同日模試などを受ける高2生)

2次日程 問題・解答(2日目) | 2021年度大学入学共通テスト:教育・子育て:朝日新聞デジタル (asahi.com)

さて、で、共通テスト第二日程の良さなんですが、

適度の計算量、適度な思考量、時間に追われない、実力のある人がほとんど対策がいらない、

この4点だと思います。

数2Bに関して言うと60分で4問なんですが、僕が解かないでいい問題も含めて5問やったときに5~10分くらい余ったので、受験生でも十分に終われる問題量だと思います。僕自身は正直あんまり解くのが速いタイプでもないですし。。

最近youtube などで露わになった10~15分ほどで解く人たちの存在は置いておくとすると、時間がかかるセンター試験や共通テスト数2Bではかなり速い人でも30分~35分くらいはかかります。(京大医学部とかに受かるレベルでも。)

そして、東大京大にぎりちょんで受かるくらいの人だと割とカツカツくらいの時間がかかります。でも、そのレベルの人たちにとっては時間に追われまくる感覚が2次試験と異なりかなり辛いものでもあるので、それがなく割と考える余裕があるのは精神衛生上いいかなと思います。

また、問題のレベルなんですが、誘導なかったらそのまま二次試験に出てもおかしくないような問題もありましたし、ある程度の目新しさ、面白さもあったと思います。

ということで、これは一つの基準になるなと思ったんですね。第一日程よりは狙っているレベルだろうなと。

そんな感じがいたしました!