凡人ができるようになることを夢みたがためにすべての発想に理由づけを持った。

松谷です。 僕は自分のことを凡人だなと認識しています。(アイキャッチ画像は、おおきぼんど、ですが!僕は多分これには似てないと思います?!) もちろん、人それぞれ凡人の定義も違いますが、要は大したことないと思ってるというわ […]

続きを読む
数学
中学数学クラスの到達点は?

松谷です。 まつたに数学塾では、稲荷塾と同じように入塾してから1年で中学数学を終えるのを基本としています。(小学生部などから入ったとかだと少し状況は変わりますが) で、中学数学は高校数学へのつなぎということで、割とさっと […]

続きを読む
上位を伸ばすのが上手いか下位を伸ばすのがうまいか

松谷です。 上位を伸ばすのが上手いか下位を伸ばすのが上手いか。 これは実は結構トレードオフな関係にあり両立させにくいんですね。 要は授業のレベルをどこに設定するかですよね。 たとえば、東大理三や京大医学部志望の生徒さんを […]

続きを読む
現実的に塾のテキストでやっていけるレベルは?

松谷です。 まつたに数学塾では、少なくとも最初は稲荷塾でつかってるテキストをそのまま使います。 で、これが高校数学については結構高いレベルなんですね。 小学算数、中学数学の前半はかなり基礎的で、中学数学の後半くらいからレ […]

続きを読む
塾講師は自信家か?

松谷です。 塾講師は自信家であることが多いかもしれません。 やたらそういう人を良く見ます。 こうなるにはある意味妥当な面もあります。 物を教えるに当たって、自信をもってないと講師側として教えられないという面があります。 […]

続きを読む
家での学習しないとやっぱり伸びない

松谷です。 反転授業は若い学年の場合、二回やるのも大いにありです。特に数1Aや数2Bなんかはこれからの学習の基盤になるので、あやしく速く進むくらいなら2回やってしっかり身に染みた状態にして進んだ方があとあとの事を考えると […]

続きを読む
塾講師は東大京大医学部に将来受かるかどうかを小中学生時点で分かるのか

松谷です。 学校の先生や塾講師は、将来生徒が東大京大医学部に受かるかというのが中学入学時点で分かる   というようにまことしやかに言われています。   つまり、その子の学力の伸び幅をピタリと予想できる […]

続きを読む
断腸の思い。。

松谷です。 以前勤めていた塾は、来てくださった生徒さん全てを引き受ける塾でした。その結果オール1からオール5までのあらゆる生徒がいらっしゃいました。 今勤めている稲荷塾では、東大京大医学部受験を最終的に狙うようなハイレベ […]

続きを読む
zoom面談できました!

松谷です。 先日、ある入塾検討中の保護者さまとzoomでの面談をしました。 結論からいうと、普通にできたと思います! やや同時に話始めてしまうとか、パソコンの状況でフリーズした時間帯がありお待ちいただくこともありましたが […]

続きを読む
男の先生は女子生徒を教えられるのか?

松谷です。 男の先生は女子生徒を教えることができるか? これは、僕が個別指導塾で教室長をしているときからひとつのテーマでありました。女子生徒の入塾面談で大学生の先生はどんな人がいいですか?と聞くと、半分くらいの生徒が女の […]

続きを読む