プレッシャーをかけるのか泳がせるのか

松谷です。

人って本当に自分でやろうと思うタイミングが来たら、やるもんだと思うんですね。

 

だから理想的には周りの人はそのときまでは辛抱強く待ってあげる方がいいのだと思います。

でも、そうはいっても受験という期限が決まっている競技のなかで日々自ら遅れに行っていってるような我が子に不安を持つ親がいるのも普通なんだろうなと思います。

 

そんな我が子を心配して声かけていいものか、いや声かけない方がいいものか。

テレビでは、東大生が親に勉強しろと言われたことがないという言説を見聞きするなかで、実際どうしたものか。

ちなみに、僕も親に勉強しろと言われたことがないような気がします。少なくとも何回も勉強しろと言われたようなその記憶が残っていません。

いや多分数回は言われたのですが決まってそのときはやる気をなくして勉強しなかったことをなんとなく覚えています。

「今やろうと思っていたのに、言われたからやる気なくなったわ」っていう定番の思春期の思考回路をめぐっていたのを覚えています。

であれば、本当に誰にも勉強しろと言われたことがないのか。

おそらく親には言われなかったんですが、環境に言われたことがあったのかなと。

その環境というのは、学校なり、友達なり、塾なりの暗黙の雰囲気のことかもしれませんし、そこでの直接の言葉かもしれません。

 

小学生から高卒生まで通う塾を運営しているとそりゃふつうは生徒にはモチベーションの波があるわけですね。

こちらとしては波があるのはわかっているので、ここはとりあえずそんなにプッシュしないで泳がせておくか、ここらでいっちょプレッシャーをかけておくかというのに迷うことはあります。

できるだけ怒りたくないなあというのもありますのでね。

ちなみに僕が怒るときは基本的にその生徒が辞めてもいいと思っています。それでも言わないと、その生徒にも意味がないし、親御さんにも申し訳ないし、周りにも悪影響になりかねないし、僕もそんな生徒を見ているのが不快だからですね。

だから怒らずに解決するならそうしたいわけですね。

 

一応できるだけ怒らないで済むように、塾にはルールがあります。

中学数学は中学生以上は入塾から1年以内に終わらないとそこまでとする。

高校数学は単元テストで平均点50点以上とれていないと再受講とする。受講は基本2回までとする。

演習2には演習1で十分だと思った人が進む。

小学生は僕との相性のなかで学習が楽しめる子のみとする。

こんな感じですかね。

こうしておけば、まあルールの中での立ち居振る舞いがある程度決まってきますので、ガミガミ言う必要がないかなと。。。

まあでも前向きに勉強している人がめちゃくちゃ多いですけどね!

90%以上だとは思います。それこそ世の中の平均的な状況との乖離は激しいような気がしますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です