秋の模試は理科が難しく、数学も数3Cががっつりがち。教室ちょっと寄ってプチハッピー。
松谷です。
秋の模試は、理科がかなり難しくなりがちです。
理科の難しさの要因は、まずは範囲の広さです。
化学の範囲が高分子とかまでちゃんと出ることとか、物理で原子まで出る可能性があること。
あとは、予備校側も、夏のような現役配慮は絶対せずに、どっちかというと、本番より難しい問題をつくりがちかなと。
数学の秋の模試は、難しくなるというか、数3Cががっつり出がちです。
積分の体積の問題や評価の問題などががっつり出るので、夏には極限、微分、複素数あたりでお茶を濁していた状況とは少し変わって経験や演習量がものをいう世界なんですね。
だから、対策が間に合ってない現役生にとっては、難しく感じるかもしれません。でも、入試はそんなものですからね。
あと、東大京大以外も、秋は、冠模試がいっぱいありますね。
阪大、神戸大、一橋大、名古屋大、東北大などいろいろところでオープン模試、実戦模試が開催されています。
模試を主催するというのは事業者としての体力がかなりないと大変なことなのでこの伝統を維持して欲しいなと。
まあでもとりあえず秋のオープン模試は理科が異様に量が多くて難しかったそうです。
だから、まあ平均点はものすごく下がると思います。でも、どの人もきっと学ぶことがあったと思うので、2週間後くらいにある最後の模試にしっかりぶつけて欲しいなと。
このあたりの期間は本当に本当に伸びますので。1日1日伸びると思います。
そういえば、少しだけ教室寄ったら、修学旅行で遅れて単元テスト受験した人が前回の3倍くらいの点をとってジャンプアップしていました。絶対真剣に頑張ったなあ。良かった!


