共通テスト2025英語をちらっと覗く(感想)
松谷です。
共通テストの英語をちらっとだけ覗いてみました。
明日(今日?)試験がある人は、見るもんではありません。
今日の試験に集中や!!
さて、
そんな人はいなくなったところで、2025の共通テストの英語のリーディングだけ覗いてみました。
正直ちらっと簡単になったとネットの言説を見たのでもう僕が急いで解かなくていいかな。。。とも思いました。
でも、まあ、
後学の為に解いておくか。変化の流れが重要なのでね。
2024からの大きな変化について書くと、
①8大問の構成になった。試作問題にあった新形式の問題が2問くらい出ていた。
②昨年度に比べると時間に余裕がでた。
③その結果上位勢がミスりにくくなった。平均層には簡単ではない。
の3点ですね。
①8大問の構成になった。
については、予想通りでした。模試などもそうだったので。これまでは、1,2,3,4AB,5,6ABみたいな感じだったのですが、
1,2,3,4,5,6,7,8というわかりやすい構成になりました。それはいいことなんじゃないですかね。わかりやすくて。
試作問題にあった新形式の問題が二つくらい出ていました。エッセイを添削するようなやつと、賛成と反対意見のpassagesを読んで、立場を決めて、それをサポートする論拠を述べている文を選ぶみたいなやつですね。
②昨年度に比べると時間に余裕がでた。
2024の共通テスト本試と2024の共通テスト追試の英語リーディングが相当の分量だったので、これはどうなるのかなと思っていました。
そうしたら、これは間違いなく分量が緩和されているような気がしました。ちらっと聞いたところだと文章量が700W減ったとか。文章量700Wって7分くらいに相当しますから、結構な量が減ったんじゃないですかね。まあ僕が去年76分くらいかかってたのが、65分くらいになったといえば伝わりますかね。僕が読むのが遅いって。。。?テスト演習してないとはいえ、う~んミスるのを怖がってるのかなあ。
第1問2分30秒第2問6分30秒第3問11分第4問15分第5問24分第6問37分第7問50分第8問65分でした。多分第8問かけすぎだな。。くそ。。
でも家でぬくぬくやってる僕と違って、受験生が本番会場で、形式がどうなるかもよくわからないまま受けるのとではまったく違うわけですね。だから、受験生がもっと慎重になってもおかしくないと思いますし、頭がうまく回らないとか英語がうまく入ってこないということもあると思います。だから、彼らが結局時間ギリギリくらいになったとしてもそれはそれで理解できると思うんですよね。
しかしながら、家でノンプレッシャーでやる僕のような人が講師を名乗りたいなら40分、せめて50分で読まなあかんのだと思います。だから上のかかった時間は公言するのは恥ずかしいレベルなんだと思います。。。ただ、わずかに参考になる人もいるので、正直に書いときます。
ちなみに、僕は全部隅々まで読むタイプなんですが、まあ、あんま読まないでも答えられるところあるなとは思いました。
③その結果上位勢がミスりにくくなった。でも平均層には簡単ではない。
文章も割と読みやすかったと思うんですが、選択肢はそれなりに検討する問題がちょこちょこあって、そのあたりを絶対ミスりたくないなときっちり合わせにいったら時間はある程度かかってしまうかもなと。時間が厳しければもう少しあきらめて流すとは思うんですが、今回はそんな必要もないかなと。これは結局上位勢の人もそういう守りの受験をした人も結構いたと思いまして、そうしたら、これかなりミスらないようにできる気がします。つまり100点とれてしまう人が上位勢の中には結構いるというか。100じゃなくても1問ミス以内におさめられるような人が結構いるかなと。すべての選択肢が確信をもって選べるのでね。そういう意味では、2020年?の第1回の共通テストみたいな感じですかね。ここ2年くらいのような、かなり満点が苦しい感じの問題で、90以上のどこになるかには多少運が絡んでくるみたいな感じの問題ではなくなりました。(うちの生徒7,8人に聞いただけでも100点が数人いたので確信に変わりました。)
一方で、平均層にとってはやっぱりしっかり読み込まなければならなくて、めちゃくちゃ量が少ないわけでもないので、簡単とは言えないかなと。得点が結局後ろの方に集中しているので高得点とるための心理的負荷は高いですしね。まあ去年と比較すると簡単だというのは確かだとは思いますが。平均はおそらく60前後なんでしょう。
(その他)
答え合わせのときのドキドキ感が嫌ですね。地雷の中を歩いているみたいな感じで、いつドボンを引くのかみたいなひやひやする感じが嫌ですね。案外第1問の水槽の絵が一番迷ったかも。結局綱渡りを渡り切ったあとも、嬉しいとかじゃなくてただほっとするだけっていうのが、この共通テストの性質を表していると思うんです。
ある程度二次試験の勉強をしっかりやっている子が自然に対応しやすい出題だったので、正直これくらいでいいのかもしれませんね。あんまり準備しないでいいのでね。もしこのままならほとんど意識せずに高3の後半まで過ごせるというか。共通テスト用にすごく準備が必要な問題になったら、すごく微妙なんですよね。一部の私立大受験者の中ではすでに共通テスト離れが起こっていますし。コスパ悪いみたいな感じで。
スーパーヒーローになる姉弟の話がなんかハリウッド映画みたいな感じでした。アメコミから来たみたいな話ですね。
あと、space explorationの話もsleep patternの話もどっかで聞いたことある気がするなという話だったかなと。