次年度へ向けて各学年各クラススパートをかけるべし!
松谷です。
次年度が近づいてきているので、各クラス、各学年スパートをかけて欲しいなと思っています。
中学数学クラスでしたら、次年度高校数学に移行するわけで、中学数学内容を模試の演習や最後のまとめテストなどできっちりとれるようにする。さらに、できるだけ早く終わらせて高校数学の予習を中学数学クラスにいるうちに、3回分とかやってしまえたら、すごくスムーズに高校数学に接続できると思います。
1Aでしたら、2Bの最初も三角関数ですから、きっちり三角比のところを身に着けて、最後の単元テストで良い点をとれるように準備する。もし、途中入塾組であれば怪しい分野とか未修分野があればそこを授業と並行して倒していってください。次の2Bは1Aに比べて間違いなくハードです。そのための準備を抜かりなくやってください。
2Bでしたら、2Bこそが高校数学の要だと思います。2Bは量も多いし、分野も多岐に渡ります。難しいと感じる場合もあると思います。しかし、ここがぐらぐらしていたら、数3は飲み込めないわ、演習いっても空回りするわで最悪です。しっかりできるだけ気合をいれて高いレベルにしたうえで次のフェーズに進めるようにして欲しいです。逆に言うとここで数2Bがかなりのレベルに到達することができたとしたら、ものすごく次の段階で強いです。
3Cでしたら、このクラスの人は次に全員演習1に行きそうです。次の学年は高2の人が多いでしょうか。いずれにせよ数3Cをやる機会は次は学校で高2の後半くらいにやるのが普通でしょう。塾の内容は、高2で自主的に復習することが求められます。しかしながら、あまりにも身についてないと、復習とかいっても完全に1からになってしまう。そんなのではいくら時間があっても足りません。今目の前にある学習内容について、自分が持てる最大の力を投下してなんとか理解した一応できるようになった。という状態を作ってください。数3c簡単じゃないと感じているかもしれません。現実としてこれが最後に必要な数3Cのレベルの基礎として絶対必要な内容です。でもここで気合を入れてある程度のレベルになることができたら、それが完璧じゃなくても、きっと高2以降の学習のアドバンテージを握れると思います。気合です。
演習1クラス高2でしたら、次は演習2か、演習1もう1回ですね。これから直前演習ですが、ここは予習がありません。テストを受けて、ただそれを復習するなんてことだけは絶対にやめてください。そうじゃなくて、この期間を利用して、演習1の内容を完全に復習しきってテストに臨むんだという気持ちをもってください。毎回毎回自分の課題を持って臨みそれを克服できるのか実力を発揮できるのかというのを自分に問いながら取り組んでください。そして、毎回毎回のテストでレベルを上げていってください。そして、必死にやる受験生から刺激を受けて負けないようにやってください。
それぞれに頑張って欲しいですね!!!