英文精読後の訓練目標の一つは?

松谷です。

受験英語的な積み重ねで考えたら、

単語文法発音

→ある程度の精読力

→速読力&リスニング

というのが王道です。

で、精読といえば、肘井の読解のための英文法、英文読解の基本はここだ、基礎英文問題精講、英文解釈の技術、ポレポレ、英文読解の透視図

あたりを勧めるのが僕の普通です。別に英文熟考や英文読解の原則125などでもええですけど。でも、これ全部やってから速読に移行するというのはあまりにも現実的ではありません。

基本はここだ、もしくは、基礎英文問題精講くらいまでやったら長文とのバランスをとりながらやっていくべきなんですね。

で、長文問題集って正直なんでもいいとも思うんですね。要は英文をきっちりわかったうえで脳内で前から前から高速処理できるように体に染み込ませるというのがやりたいわけですから。でも、その目標を考えた時、この御時世であれば実際は音声がついてる英文の方が良いと考えています。

なぜなら、リスニングの比重が高くなってるので音読やオーバーラッピングやシャドーイングなどをしながら学べる長文教材の方が一石二鳥であることと、あとリスニングのスピードで長文を理解するというのが1つの良い目標になるからです。

そんな音声つき長文教材っていうのは昔はなかったんですが最近の主流なんですね。

ということで、今日は先日買った英語の参考書のなかで音声つき長文教材を1冊やってみました。

solutionという300語レベルの10文が入っていて共通テストレベルの簡単めな文章なので、1日で終わりますね。詰まるところも何もありませんしね。東大の1年分の過去問の語数の方が多いくらいですしね。

でも、この教材の良さはダウンロード音声(CDではなくインターネットから直接ダウンロード)がついていることです。しかもちょうどこの音声だけで内容のイメージを思い浮かべながら文章を理解できるようになるというのはちょうどいいくらいの目標なんですね。速すぎず遅すぎず。

まずは精読をして疑問点が残らないようにします。そして、最初は、音声を聞きながら英文を目で追っていきついていけるようにします。そしえ、最終的に音声を聞きながら何も見ないで内容を理解したらいいんですね。理解できないところがあれば止めてちゃんと前から理解できない原因をつきとめ情景をイメージします。口に落ち着けたりすることもよいです。基礎用だけあって音声が遅いので、オーバーラッピングなどは余裕でできてしまうとは思いますが、このくらいのレベルでもシャドーイングしながら意味もとりながら声を出せるんだとしたらこのレベルは完全にクリアです。そうしたら共通テストのリスニングくらいだったらある程度たたかえるような土台になります。(会話っぽいリスニングはまた少し違いますが。)

中3とか高1とかでやって欲しいレベルですね。もしくは、勉強を高2から始めた人の夏休みとかその前とかですね。

中3とか高1とかだと、1ヶ月弱で終わらせるものでしょうか。高2なら1〜2週間くらいで終わらせて欲しいですかね。

そういえばこういうのを指示してやってきてもらったときに、シャドーイングを家でしてきてもらって録音してもらった音声を公式ラインで提出とかにしたら確認とかできるのかもしれませんな。実際やるかどうかはちょっと微妙なラインですが。

 

ふむ。ちょっと簡単すぎたかもしれませんが、学習初期の段階ではかなり意味がある教材ですし、指導のアイデアももらえたので良しとしましょう。あと、これは3レベル構成なのでレベル2と3もやってみないと真価がわからないですのでやってみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です