数学

数学
数2B単元テスト。数3も。

松谷です。 数2B単元テストをやりました。 最高は76点で、平均は40点ぎりぎりいかずでしたね。 上半期よりは少し難しいかなとは思いますので、多少は仕方ない面もありますが、 少し寂しいかなという結果ではあります。 数2B […]

続きを読む
数学
工夫すると文系範囲だが、1ミリも考えず理系範囲で解ける問題ってどうなの

松谷です。 ちょっと模試の問題を解いていて、なんだかなと思ったことがありました。 分数関数の最大最小って、理系だと何も考えずに分数関数の微分で処理できるんですね。 でも文系の場合は、相加相乗だったり、=kと置いて解の配置 […]

続きを読む
数学
難しめの問題を解く贅沢をさせてもらいました

松谷です。   今日、生徒が質問してくれた問題がたまたま入試問題じゃなかったんですね。 入試問題というのは基本的に15〜30分くらいで手際よく解けるように問題の難易度とか複雑さが調整されてるんですね。 それがあ […]

続きを読む
数学
授業料のご案内や保護者会の告知や来年度の募集

松谷です。 先ほど第4四半期の授業料のご案内を行いました。 お手数をおかけしますが、ご確認をどうぞよろしこ願いいたします。 また、12月17日実施予定の塾内生の高2生以下対象の保護者会の告知なども行いました。 第4四半期 […]

続きを読む
数学
数3単元テスト結果

松谷です。 数3単元テストを実施しました。 まだ、2人受けられてないのですが、 出来としては平均60弱くらいで、最高点は93点でした。 数3のクラスはなんとなく平均値的に過去で一番いいくらいなので、もう少し行けるかなと思 […]

続きを読む
数学
見掛け倒しの問題が第6問にあったら

松谷です。 東大とか京大の理系数学は大問が6つあります。(東北大理系数学も6問ですね。) ちなみに、大問が5つあるところは、阪大理系数学や京大文系数学、一橋大文系数学、北大理系数学、九州大理系数学などですね。 で、6問も […]

続きを読む
数学
どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろうby藤井八冠

松谷です。 「どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない。」 と、小4のときの藤井聡太八冠が言ったそうです。 そのときの、担任の先生が、「聡太みたいな子もいればそうでない子もいるんだよ。」 […]

続きを読む
数学
目の粗いざるですくい続けるのは賽の河原の石積みと同じ

松谷です。 昨日扱った演習の中に、たまたま前々回にちょこっと扱った問題と同じ問題があったんですね。 それでできなかった人が半分くらいいて、いい機会なので自分の学習をしっかり見つめなおすべしと伝えました。 テストなどで得点 […]

続きを読む
数学
文字を入れ替えた式が並んでたら元の形を考えてみる

松谷です。 A(a,b)から円C:x^2+y^2=r^2へ引いた二接線の接点をP,Qとすると、 PQを通る直線のことを円CのAを極とする極線と言ったりします。 その途中で、こういう場面があります。二接点を(x_1,y_1 […]

続きを読む
数学
また数学的帰納法の日が来た。しかし、、

松谷です。 また、数学的帰納法を教える日がきました。半年に一回来ますね。   そういう日には決まってハゲの話をします。 ハゲは何本からハゲか? しかし、ブログをよく読んでいるチューターの寺迫くんから「松谷先生は […]

続きを読む