数学
their penかtheir pensか。単数形と複数形。
松谷です。 たまには英語の話でもしてみましょうかね。 their penというと複数の人がいてその人たちが一本のペンを共有しているようなイメージがあると思います。みなが座る机にペン立てがあって、そこに一本のペンがあるイメ […]
勧誘しない弱小個人塾。
松谷です。 基本僕は強い勧誘はしていないです。 少なくとも今のところはですが。 一応前々職でかなりしっかり塾の典型的な営業などは訓練していて、ある程度の成約率などにはなったと思いますから、まあやろうと思えばかなり押し気味 […]
知らないと無理な解き方
松谷です。 数学の問題を取り扱うときに、たまに知らないと無理な考え方を使う問題を扱うときがあります。 碁盤の目のy=xより下だけを通って行く場合の数確率で姿を現すカタラン数。その問題を解くときの対称移動させるアイデア。 […]
あと一歩を超える力を蓄える
松谷です。 模試などであと一歩という感じの人がどのあたりで超えられていないのか体感するために、ちょっと彼らが受けた模試などを解いてみることがあるんですね。京大オープン実戦とか東大オープン東大実戦とかですね。 これらには、 […]
中学数学はどれくらいで終わるか?小5,中1,中2の事例.
松谷です。 中学数学はどれくらいで終わるか? そりゃ人によりますがな。 ということで、今年の事例を3つくらい紹介してみようと思います。 一つ目は、小5ですね。 一人は小5の公立の子ですかね。小学5年生の算数 […]
実力の割に点が取れていない子の答案に見られるのは
松谷です。 実力がある程度あるなついてきたなと思う子でも模試の 点数などが全くふるわない子もたまにいます。 そういう子の答案のチェックして見られたのは、 ミス、ミス、ミスです。ミスの山です。 […]
演習数3演習2入試に向けたいい戦い
松谷です。 演習2と演習数3クラス入試に向けたいい緊張感があるなと感じます。 レベルも悪くないんじゃないでしょうか。 全員本番で勝負というレベルな気がします。 そこで勝てるかは、それはここからのファイト次第ですね。 ここ […]