独り言

大学の勉強に邁進するフレッシュマン

松谷です。 京大の文学部に合格したみぞわきさんからも開示の連絡もらったんですが、本番あまり上手くいかなかったからめちゃくちゃスレスレなのかと思いきや、合格者平均しっかり超えてるという!なんだ!笑 数学の出来も失敗しつつも […]

続きを読む
生徒
クラスの雰囲気も重要!

松谷です。 クラスの雰囲気って結構重要だなと思います。 つまり、勉強するのが当たり前、予習してくるのが当たり前、ある程度解けるのが当たり前。 こんな雰囲気ができていれば、それに該当しない人もつられて、予習してきて勉強する […]

続きを読む
独り言
26歳の最年少芦屋市長誕生!!

松谷です。 芦屋市で、26歳の歴代最年少市長が誕生したようです! いやあすごいですね。 灘(生徒会長)→東大(ハーバードが秋入学なので4カ月だけ)→ハーバード大(環境政策、環境工学?)→海外留学支援のNPO法人→芦屋市長 […]

続きを読む
家族
潮干狩りというものを経験する。

松谷です。 日曜日に家族と一緒に兵庫県の須磨?に出かけて潮干狩りというものをしました。 潮干狩りというのは僕は初めての経験だったかもしれません。 多分。 あさりっぽいものが大量にとれました。 こどもは楽しんでいたようです […]

続きを読む
教育
小学校の授業参観!公教育の実情を確認。

松谷です。 今日は、娘の小学校の授業を参観しました! 自己紹介したりするような国語の授業でしたね~。 パソコンに接続された大きいディスプレイがありうつ、黒板に手書きで書きつつ、 紙に印刷した何かをマグネットで貼り付けたり […]

続きを読む
数学
検定教科書を買ってながめる

松谷です。 新課程の教科書が数1,A,2,B,3,Cと全部出揃ったので、購入して中身を確認しています。 新しく入った数Bのところの統計の練習問題に何を入れているかとか、数Aに入った期待値とか数学と人間の活動に押し込められ […]

続きを読む
偶然のクラス分けでも友達が?!

松谷です。 うちの塾のクラス分けはただの偶然の産物だと思います。 でも、なんとなくその中で友達が出来たりすることもあるようです。 小学生部で洛南の子と立命館の子が仲良くなったり、公立の子と洛南の子が仲良くなったり。 中学 […]

続きを読む
生徒の多様性が塾の生存率を上げるか否か。

松谷です。 個人的に、生徒については、多様性を確保したいなと思っています。 学力的にはそこまで多様性がなくてもいいのかもしれませんが、 少なくとも出身校や学年などは多様である方がいいなと思うんですね。 なんとなく、その方 […]

続きを読む
独り言
新設の演習1の月曜もいい!

松谷です。 演習1のクラスは今年から月曜も新設しました。 木曜の演習1クラスが結構混んできて、このままだと25人とか30人とかになりそうな感じでした。 もちろん25人くらいの授業も形式上はできると思うんですが、僕の現在の […]

続きを読む
独り言
選挙に行ってみた。

松谷です。 日曜なので?、選挙に行ってみました。 一人だと選挙に行くモチベーションが低いんですね。でも、子どももいると選挙に行くという選択肢があること、それがどういうものなのかということを、伝えたほうがいい気もして行って […]

続きを読む