入試
共通テストからいかに切り替えてスパートできるかで決まる。
松谷です。 共通テストについては、数学がマイルドになっていたこともあり 全体的に大ごけしている人は少ない印象です。(理科の生物と化学が結構厳しい出題でしたが。) であれば、何で決まるか。 それはもちろん二次に向けて切り替 […]
2023共通テスト数学1A,数学2B感想
松谷です。 受験生の皆さん本当に二日間お疲れさまでした!!! 経験したことがないような緊張感のなかとにかくファイトした皆さんに頭が下がります。 さて、去年の難しさからどうなるかというのがめちゃくちゃ注目され […]
2023共通テスト英語リーディングの感想
松谷です。 共通テストの英語のリーディングを解いてみました。 問題は↓ https://www.asahi.com/sp/edu/kyotsu-exam/shiken2023/day1.html 分析というほどのすごいこ […]
テスト中は後ろは振り返らない
松谷です。 今日から共通テストです。 朝から始まって科目が一つ一つ消化されていきます。 科目の間には長い休み時間がある場合もあるかと思います。 でも、テストの2日間では後ろは振り返ってはだめです。 &nbs […]
共通テストは飛ばす勇気を。
松谷です。 共通テストが明日からです。 共通テストの数学は2日目なのですが去年はとても難しかったです。 その難しさについては、ここで書きましたが異様なものでした。 京大の二次試験の成績の方が共通テストの成績より良かったな […]
高校3年間というのは短いな
松谷です。 高校3年間というのは案外短いんだなと感じます。 トップ高校に所属していたとしても、選択を誤って自分に合わない塾や勉強方法に固執し成績低迷してしまったまま高2終わりとかになってしまったらもうそれだけで現役合格は […]
共通テスト1週間前なので昨年度の共通テストなどを眺める
松谷です。 共通テスト1週間前ですね。(中学受験なども一週間前かもしれません) 少し緊張感が高まってきますね。 昨年度、一昨年度どんなんだっけなと数学だけですが眺めていました。 しかし、こうやって思うのは、試験場と家やc […]
国語の成績と数学の成績が無相関な人も結構いる。
松谷です。 数学と国語(特に現代文)って論理を対象とする学問なので、ある意味似ていると言われます。 自然言語である日本語というある程度の揺れが許容されたものを用いて表現される筆者の主張を論理を用いて読み解いていく現代文。 […]
データの分析も共テ用に詰めておこう
松谷です。 データの分析という共通テストに必ず出るけど、2次試験での出現率はかなり低い分野があるんですね。 その分野なんですが、実はゼロからでも、2時間くらいでカンがいい人なら満点近く狙える代物です。 独習数学にはなかっ […]
本年もよろしくお願いします!
松谷です。 新年になりましたね! 今年もよろしくお願いします! 12/31の深夜から1/1にかけて除夜の鐘を鳴らして、煩悩を払ってきました。さしあたって、正月でのジャンクフードの食欲という煩悩を。。お腹が餓 […]