数学
いやあ演習2や演習1技術も心も伝わってるかなあ!
松谷です。 演習2や演習数3は受験生が主です。 演習1は受験生もいますし、ハイレベルなところを狙う高2生の方が人数としては多いです。 いずれも僕としては結構毎授業緊張感を持ちつつ、知識と技術、そして受験に向けての勉強の心 […]
算数か中学数学の空間図形の問題?
松谷です。 たまには、クイズ的に数学っぽい問題の話題を。 算数か中学数学の空間図形の問題について書いてみます。 上のような問いですね。 中学受験のかなり難関中の算数で扱うか、高校受験の難関高校で扱うか、大学受験の難関大の […]
漸化式はできるようになるまでの時間差がある。
松谷です。 数列の漸化式という分野があります。 最終的には受験である程度の学力の子ならほぼ全員ができるようになる分野だと思います。 しかしながら、初学時点ではかなり得意な子でもとまどうことが多い印象です。 なんかゴールが […]
すみません。今日自習室担当のチューターの先生不在です。
松谷です。 すみません、本日チューターの先生が急な体調不良となり不在です。 急なタイミングにつき代行がつかまらなそうなので、ご了承ください。 自習来た方は僕などに聞いてください!!
解の配置と絶対値は数1A最難関項目!
松谷です。 昨日数1Aの2次関数に関連して、解の配置という項目と絶対値という項目をやりました。 これは初学で学ぶにあたっては数1Aの最難関項目だと思います。 受験まで深く学んできたら、整数や確率の方が難しいとも言えますが […]
休日のコナンと逆上がり
松谷です。 昨日は、休日ということで、 僕も娘も興味を持っていた「名探偵コナン」を見てきました! いやあ、面白かったですね!!! と言いたいところだったのですが、途 […]
小6や中1の子も高校数学数1Aクラスで頑張れてる!
松谷です。 なんとなく、数1Aクラスはすごくバラエティに富んでいるんですね。 学年で言うと、小6~高1まで幅広くいらっしゃります。 なんとなく、堀川の高校1年生たち、洛北の中3生、同女の中3生、立命館の中2生、洛南の中1 […]
予習の工夫2つの例を参考に自分の学力向上を考える
松谷です。 数学的な新しい事柄を学んだ際のその場での理解力、飲み込む力というのは人によってものすごく差があります。 それは人間平等だからとかそういう観点はまったく別にしてめちゃくちゃ差があると思います。 そ […]
先生もミスしたら謝ります。。そのことの是非。
松谷です。 先生もミスしたら謝るのが普通かなと思います。 実際僕はミスすることがちょこちょこあるので生徒に謝っていますね。。。えっ、ミスった。。ごめん。。。って。 これって良くないと思う人もいるんだと思うん […]
中学数学クラス最初のテストの平均点過去一良さそう!
松谷です。 中学数学クラスは、中1から入塾した子、小学生部からの継続した子、途中入塾の中2の子などがいます。合計12人くらいなので、こじんまりした集団ではありますが、和気あいあいとやってます。 で、この前中1からの入塾組 […]