2025年10月
おじさんが新しい人をちょっと邪魔してるみたいに見える?
松谷です。 若い人や革新的な人が新しい挑戦をしようとするときがあると思います。 そういうとき年長者は助言したりサポートしたり見守ったりということをすることが重要なのかなと思います。そうすることで全体としてさらなる利益をあ […]
分からないできないならば、考える、聞く、調べる、何してもいい。やるかやらないかだ。
松谷です。 予習とかテスト勉強とかしていて「今回の範囲は難しいです!わけわかりません!」 というのはよく聞く言葉ですね。 でも、難しいです、難しいです、といくら声高に叫んでも現状は何も変わらないんですよね。 難しくて分か […]
連日!京都大学からノーベル化学賞!
松谷です。 なんと連日のノーベル賞ニュースです!! 明るいですね! 今度は文句なく京大からですね! 極小の穴が無数に開いた多孔性材料「金属有機構造体」(MOF)を開発した北川進・京都大特別教授(74) がノーベル化学賞を […]
嬉しいとはがゆさのないまぜ。
松谷です。 昨日数2Bの数列のシグマの日だったんですね。 そして、一昨日は数1Aの解の配置と絶対値の日でした。 それぞれ、初学だけど、100点の中2生と80点の中1生がいて、いやあなかなか難しいのに、しっかり理解に至った […]
大阪大から初のノーベル賞!
松谷です。 大阪大学の教授の方(坂口志文しもん)さんが、 ノーベル生理学医学賞を受賞されたそうです。 おめでとうございます。 大阪大学在籍中または卒業の研究者としては初だそうです。 京都大学の名誉教授でもあるそうで、卒業 […]
難所を越えられるか?数1A解の配置、数2B数列のシグマ、数3C合成関数の微分
松谷です。 塾で教えていると、生徒にとって難所になりやすいところがあります。 数1Aであれば解の配置と絶対値の箇所、 数2Bだと数列のシグマのところ(と漸化式のところ)、 数3Cであれば合成関数の微分のところ 演習1だと […]
女性初の新総裁誕生。ワークライフバランス?
松谷です。 どうやら女性初の総理が誕生しそうなようです。(いまは新総裁になったところですね) これは正直驚きの展開でした。 なんか前々日くらいのニュース?では小泉さんに90%くらい決まった勝負と聞いてましたので。 いろい […]
親は子供に自分のやっていたスポーツをさせたいのか?
松谷です。 僕も一応、人の親です。 うちの子どもは身体動かすのがまずまず好きなようです。 そういうときに、家計の許す範囲で、スポーツ系の習い事をさせたいなというのが思い浮かびました。 で、その候補としては、水泳などが浮か […]
定期テストの数学の答案が模範解答より素敵だったなあ!
松谷です。 このまえ少し定期テストの数学のテストが100点でしたって見せてくれた高校生がいたんですね。 高校の後半くらいになると100点をとること自体も立派だと思うんですが、それより感心したことがあったんですね。 それは […]
明日10/2木曜1030から教室自習用に開けておきます!
松谷です。 なぜか?複数の希望がありましたので、明日朝の1030から自習室として教室開けておきます! 普通に授業は、17時からありますので!




