人に勧められたものはやめにくい?
松谷です。 失敗の多い人生です。 という書き出しで、始まっていた小説があったようななかったような。 さて、ブログはある意味僕の日記と化しているわけですが、そうするといいことを書くことが多くなるわけですね。 […]
本買った。1990年代以前の過去問もこれで見れるね!
松谷です。 ちょっとぶりに本屋に行って、いくつかめぼしいものを買いましたね! 京大の数学の51年の軌跡というやつ。(特色入試や後期入試も収録されているやつ。) 京大オープンの過去問(英語) 数学の問題集の新刊(解法のセオ […]
頑張っていたら応援したくなるね!
松谷です。 塾の勉強ってある程度負荷がかかってると思うんですね。 ある程度の難易度のものをある程度のペースでやることを要求するうちのような塾の場合は、余裕の人もいるでしょうし、いっぱいいっぱいの人もいると思います。 それ […]
本日13日祝日ですが授業あり!
松谷です。 本日13日は祝日ですが、授業あります! 演習1と数1aですね。 ご注意ください! ということで、教室開けていますので、自習したい人もどうぞ。
おじさんが新しい人をちょっと邪魔してるみたいに見える?
松谷です。 若い人や革新的な人が新しい挑戦をしようとするときがあると思います。 そういうとき年長者は助言したりサポートしたり見守ったりということをすることが重要なのかなと思います。そうすることで全体としてさらなる利益をあ […]
分からないできないならば、考える、聞く、調べる、何してもいい。やるかやらないかだ。
松谷です。 予習とかテスト勉強とかしていて「今回の範囲は難しいです!わけわかりません!」 というのはよく聞く言葉ですね。 でも、難しいです、難しいです、といくら声高に叫んでも現状は何も変わらないんですよね。 難しくて分か […]
連日!京都大学からノーベル化学賞!
松谷です。 なんと連日のノーベル賞ニュースです!! 明るいですね! 今度は文句なく京大からですね! 極小の穴が無数に開いた多孔性材料「金属有機構造体」(MOF)を開発した北川進・京都大特別教授(74) がノーベル化学賞を […]
嬉しいとはがゆさのないまぜ。
松谷です。 昨日数2Bの数列のシグマの日だったんですね。 そして、一昨日は数1Aの解の配置と絶対値の日でした。 それぞれ、初学だけど、100点の中2生と80点の中1生がいて、いやあなかなか難しいのに、しっかり理解に至った […]
大阪大から初のノーベル賞!
松谷です。 大阪大学の教授の方(坂口志文しもん)さんが、 ノーベル生理学医学賞を受賞されたそうです。 おめでとうございます。 大阪大学在籍中または卒業の研究者としては初だそうです。 京都大学の名誉教授でもあるそうで、卒業 […]
難所を越えられるか?数1A解の配置、数2B数列のシグマ、数3C合成関数の微分
松谷です。 塾で教えていると、生徒にとって難所になりやすいところがあります。 数1Aであれば解の配置と絶対値の箇所、 数2Bだと数列のシグマのところ(と漸化式のところ)、 数3Cであれば合成関数の微分のところ 演習1だと […]





