2025合格体験記その6
松谷です。
京大法学部に合格した石川くんから合格体験記が届きました!!
彼とは中1の秋くらいに最初に出会ったかなと思います。
とにかく字が読みやすくて(僕と違って笑)、しっかり学習を積み重ねる生徒だなといういう印象でした。順調に進んでいたので、高1くらいで数3Cまで学習し終えたのですが、進路的な興味をしっかり考えて文系を選んでいましたね。数学は武器になっていて、冠模試などで冊子に掲載されるなど余裕はあったとは思いますが、それでも入試というのは怖い側面はあると思います。それをいかにしっかりと乗り越えていったのか?!どうぞ!!
京都大学 法学部 石川貢太郎 洛南
合格体験記
僕は中1で稲荷塾に入った時から松谷先生にお世話になりました。入る前は数学はかなり苦手でしたが、早い段階で克服できたことで他の教科にも余裕が出て良かったと思います。僕は文系なので、数学でアドバンテージを稼げるのはとても大きかったです。一つでも自信のある教科を作っておくと、精神的にも楽なので大事なことです。けれど、その1教科頼りだとそこで失敗した時に取り返しがつかなくなるので、あくまでも全体的な底上げは必要だと思います。
僕の共通テストの結果は思っていた点数には届きませんでした。英語と国語は良かったものの、社会と理科が想定よりもかなり低く、少し落ち込みました。けれど、全教科うまく行くことはかなり稀なので、完璧に拘らず、全体として一定のレベルに収められるような演習が大事だと思いました。また、二次試験では数学がかなり難しく感じ、いつもなら3問目に入っているはずの時間でまだ1問しか解けておらず、焦って頭が真っ白になりました。しかし、そこで全問解くことに拘らず、残り時間を選んだ2問に集中させたことで、なんとか3完まで持って行くことができました。これは、過去問演習を通じて、どのくらいの難易度なら何問解ければ良いのか、の感覚がある程度身についていたからできたことだと思います。なので過去問に関してはどの教科もある程度演習を積んでおくことは必要だと思います。特に、僕の場合は英語が苦手だったので過去問は20年分ぐらいはやって、特に復習をしっかり行ったことが糧になったと思います。
まつたに塾で良かったと思うのは、まずそれぞれの範囲の要点をとらえた問題の演習によって、最短で理解に繋げることができる点です。数学が苦手な人や得意な人、得点源にしたい人や最小限の失点にとどめたい人、いろいろな人にとって有効な学習が可能だと思います。また、課題がそれほど多くないので拘束時間が少ないこともよかったです。受験に必要なのは数学だけではないので、他の科目の勉強時間も必要ですし、高校3年間を塾などの勉強だけで費やすのはもったいないので、高校生活をそれなりに楽しみつつ、受験に向けてもしっかり対策できるので、効率的な受験ができると思います。実際、僕はまつたに塾と学校の勉強だけで受験を乗り切ることができました。また、少人数制ならではの手厚さや個人に合ったカリキュラムを選択できる点も良かったと思います。全てが終わってから、僕が自分にとっての合格への最短ルートを歩めていたことを実感しました。まつたに先生ありがとうございました。
いやあ中1からなので長い間見ていましたが、本当にしっかりと計画的に乗り越えていってくれたなと思います。学校もしっかりした学校なので、塾はうちだけと決めていたのもなんだか彼らしいなと。
間違いなく大学以降でもさらに成長していくことが想像できます!
本当に安心して見ていられる最高の生徒だったなあ!おめでとう!!!