私立高校の授業料無償化が全国で起こったとすると京都は?
松谷です。
少し前に、国会で私立高校の授業料無償化の話が出ていますよね。
これの影響ってどんな感じなんでしょうかね。
大阪で一足先に無償化が起こっていますが、その影響かどうかはわかりませんが、
公立の学校の定員割れが相次いでいるそうです。しかも中上位校でも!
一方で、面倒見がよく?学力が上り調子である高槻などは無償化を追い風にかなり人気があるとか聞きます。
さらに、一方で、公立高校である北野や天王寺、茨木高校などは、京大や阪大などに高い合格実績を今年もたたき出しました。これは、数年前の大阪の学校改革によって、進学指導が一部の学校に重点化された影響でしょう。さらに一部の有名高校受験塾の影響も強いかもしれません。
ある程度学力が高い生徒やその保護者にとっての公立高校の魅力ってなんでしょうか?
それって、やっぱり、第一に金銭的に無料であることだと思うんですね。(一部の費用がかかるかもしれませんが)
それ以外にも、内申制度もクリアしてきている生徒が集まってくるから割と学業優秀、素行も良い、運動もできるみたいな、バランスのとれたスーパーマンタイプが集まってきていることにも価値はあるかもしれませんが。
ということで、無償化がばっちり根付いてきたら、大阪も私立高校の力が高まってくるんじゃないかなあとはなんとなく思うんですね。
大阪は、高槻と大阪星光、四天王寺、清風南海以外に全国区で学業で名前が売れている学校ってあんまりないような気がします。北野とかの方がはるかに有名かなと。でも、その状況ももしかしたら少しずつ変わってくるのかもなって。つまり、関西大倉とか、大阪桐蔭とか、開明とか、そういったところも含めて力学が少しずつ変わってくるのでしょうかね。
これが京都にも起こったらどうなるんでしょうかね。
今は、20年前くらいの学校制度改革が実って、京都の公立高校が復権を果たしました。高校受験できる、堀川、西京、嵯峨野のほかに、中学受験ができる洛北、西京も十分に進学校として認知されています。
これが無償化になったら変わるのでしょうか?
洛南や洛星だけでなく、同志社、立命館、京都女子、京都成章などがより強くなっていくんでしょうかね。
僕としては、なんとなく公立高校からも学業が優秀な生徒がきっちり出てくるというのがすごく健全な感じがして好きなんですがね。。。
うちに多く来てくださっている、母校の洛星の生徒や洛南の生徒とかが嫌だとか言っているわけではなくね。
ちなみに、公立高校の弱点として、よく、「先生がすぐ転勤になるから、当たり外れが大きい」みたいなことは聞きます。
でも、少なくとも、僕が学生のときに、学校の先生で当たりだ!っていう先生って一人か二人くらいしかいなかったような気がするんですけどね。
それって他の私立でも一緒じゃないのかなあ。
ごちゃごちゃ言ってきましたが、ただの感想でして、
とにかく、僕は親の立場としては、無料の学校が好きなんですね(笑)
無料の学校がいい環境であればそれは嬉しいなと思っているだけです。
身勝手ですが(笑)
無料の学校に通っていたら余剰のお金で塾に通ってくれるかもしれませんしね(笑)
自分のことばっかり!