授業
最近やった英語の問題集と英語の課題イメージ
松谷です。 ここ1週間くらいで興味があってこんな英語の問題集を4冊やってみました。 ちょっと時間の関係で1冊で全12長文ありますが、そのうち奇数番目だけとかそういうやり方ですが。 で、結論からいうとかなり良 […]
もはや英語の授業を集団でやることは厳しいほどに個人差がある
松谷です。 最近の小学生、中学生の英語力を考えるにもはや学校で集団に対して英語の授業をすることは不可能な領域にさしかかっていると考えています。(たぶんそれは塾でも) つまり、中1の時点で英検の2級〜準1級くらいの人が結構 […]
小学生部は学校の定期テストで2週間連続休むのは禁止にします。
松谷です。 小学生部は僕が直接教えるんですね。 で、振替とかが多すぎると結構厳しいなあと感じています。今回2時間制をとっているわけでもありません。 振替は小学生部の別の曜日か、土曜日でお願いしようと思います。でも、現状平 […]
受験までの心構えを話す
松谷です。 このまえ、共通テスト後の受験生に受験までのこころ構えを話しました。 こんなのを書いて、それぞれに過去の生徒や自分のエピソードを交えて話しました。 これが意味があるのかはわかりません。 でも、少しでも何か得るも […]
演習1クラスのレベル感は?
松谷です。 数1a2b内容を扱うクラスとして 演習1ってクラスがありますが、演習2のクラスがあるのでレベルが低いように思われるかもしれません。 では、実際に扱う問題のレベル感はどれくらいでしょうか? それは […]
伸びてる子と伸びてない子の差はなんですか?
松谷です。 ぼくが担当していないクラスの状況について、稲荷先生に聞く機会があったんですね。 そうしたら、元々いい感じに伸びていた子と、最近急激に伸びてる子と、全然伸びていない子がいるとのことだったんですね。 で、ぼくが「 […]
僕の各クラスへのイメージ
松谷です。 僕の各クラスのイメージを書いてみたいと思います。 小学生部 楽しいひととき。生徒も僕も。癒し。才能の発見。 中学数学 自分の可能性への気づき。学ぶことの楽しさ。 反転授業 努力を形にしていく。学習習慣。大人へ […]
全く門外漢の人に説明するのも楽し
松谷です。 今日は珍しく妻が数学の問題に興味を持ってたので説明してみました。 長さ1の棒を両端がそれぞれx軸とy軸にあるようにすべらせていくとその僕が作る端っこの図形が、アステロイドになるよ。って話をしてたんですね。 ち […]
開講予定日は3/17(木)!
松谷です。 開講予定日を決めました!3/17(木)です! 受験生の終わりのタイミングを2次試験前にもってこないといけないので、中途半端ですが、木曜始まりとしました。 最初は、演習1は講義ですし、演習2はアプローチトレーニ […]
中学数学クラスの到達点は?
松谷です。 まつたに数学塾では、稲荷塾と同じように入塾してから1年で中学数学を終えるのを基本としています。(小学生部などから入ったとかだと少し状況は変わりますが) で、中学数学は高校数学へのつなぎということで、割とさっと […]