数学

数学
7/15海の日授業あります!自習室もあいてます!

松谷です。 カレンダー通りなのですが、 7/15の海の日ですが、授業あります!自習室もあいてます! ちょっと祇園祭の出店とかが出そうな日なので混んでそうですが。。   ある意味行きや帰りに祭りによって帰れる!か […]

続きを読む
数学
ちょっと自分へのご褒美?

松谷です。 保護者会が終わったので、少し自分へのご褒美ということで、 本屋さんで適当に本を買いました! 教室に置いている数学マンガの新刊(数学オリンピックが題材)と、 あとは超入門用の参考書問題集ですね。 最短マスターが […]

続きを読む
数学
似た傘を間違って持って帰ってませんか?

松谷です。 今日の数2bクラスの生徒さんで おそらくこの傘の持ち主の方で、この傘と似た傘を持って帰ってしまってませんか? その似た傘の持ち主の方が困ってました! お心当たりがあればご連絡ください! ちなみに、残された傘に […]

続きを読む
数学
数1A,数2B単元テスト。ファイトしている生徒、苦戦している生徒。

松谷です。 数2B単元テストを先日実施しました。 ベクトルと図形と方程式の単元テストでした。 50点以上が3人で、平均点は35点くらいと低めでした。 8割くらいを占めていた30点以上くらいの人は、理解が十分とは言わないも […]

続きを読む
数学
日々の取り組みは気づかないうちに勉強の筋力を確実に上げる。

松谷です。 日々の取り組みは勉強の筋力を確実に上げてくれます。 それは、日々の取り組みの際は連続的な小さな変化の積み重ねなのであんまり気づかないかもしれません。 でも、ふとしたときにその取り組みの成果を感じるときが来るん […]

続きを読む
数学
幾何は二次試験だと珍しいがが共通テストだと必ず出る

松谷です。 入試でほぼほぼ幾何だけの問題ってなかなかみません。   京大の入試の2009年くらいにそんな問題があったときは、お~珍しいねえ。これは生徒はなかなか慣れてないなあ。   と感じたものでした […]

続きを読む
数学
不可説不可説転!

松谷です。 小学生部のクラスはたまに雑談しているんですね。 それでこのまえはこんな話がありました。   松「割合で、割、分、厘があるけど、その下知っている?」   生「知らん」   松「お、 […]

続きを読む
数学
数2B微分最重要問題?!

松谷です。 数2Bの微分の最重要問題とは何か。   人によって意見が分かれるかもしれません。   僕は、接線の本数問題だと思います。 もっというと、 「ある点から3次関数のグラフに対して接線を引いたと […]

続きを読む
数学
体験授業後に勧誘することはないですが、楽しそうに集中してる生徒はいいですね!

松谷です。 僕の基本スタンスとして体験授業希望でしたらどうぞ受けてくださいというようにしています。 生徒さん側もこちら側もお互いが知れますし、ミスマッチの可能性が減りますしね。 そして、体験授業後はすぐ面談をしてそのまま […]

続きを読む
数学
軌跡は奇跡か必然か

松谷です。 数学2Bの図形と方程式という分野の中に、軌跡や通過領域などを扱う分野があります。 数学を一生懸命勉強している人のなかで「うっ」と思う分野かもしれません。 難しいとか、合わない~とか、範囲が~とか、除外点が~と […]

続きを読む