数学
塾講師が生徒を上回ってるところがあるとすれば経験のみ。
松谷です。 塾講師が優秀な生徒たちより上回っているということは実際にはほとんどないと思うんです。 数学一つとっても実際は生徒の方がはるかに能力があるんだと思うんですね。 だとすれば、その講師が伝えられるとし […]
定期テスト問題から想像する進学校の気持ち
松谷です。 「いやこの問題定期テストなんですけど、わかんなかったっす。」 ってこの前高校生の生徒から言われたんですね。 それが、この問題でした。(数字はうろ覚えですが。。解けはするので、理系の人は興味があれば解いてみてく […]
古巣と一杯第2回。語学への自然なモチベーションの形?
松谷です。 古巣である稲荷塾のカーメリアと現メイン講師の興心くん?と再び仕事後に一杯やりましたね! しかし、しまったー! 写真とるの忘れた!! せっかく河原町まできてくれたのに! 前回は長岡まで僕がいったので、今回は来て […]
夏の模試から秋の模試までの動きで決まる。高2以下の人も模試見るよ!
松谷です。 高3の人の夏の模試の結果が返ってきていますが、A判定からE判定までいろいろです。 いずれにせよ、夏の模試から秋の模試までの各自の動きで志望校へ望みがつながるかが決まると思います。 夏の模試は現役生は判定が悪い […]
間違った問題に次に出会ったときにきみは解けるか?
松谷です。 一度間違った問題を次に出会ったときに解けるかって結構重要な話です。 実際には全く同じ問題はなかなか出ないわけなので、次に似たような問題に出会ったときに解けるか?というのが重要ではあります。 しかしながら、普通 […]
東大とか京大入試で高得点域を取ろうと思うとまた別の難しさがある。
松谷です。 東大とか京大の問題で8割以上とか満点近いような高得点を取ろうと思うと合格点をとるのに比べてまた別の難しさが出てくるかなと思います。 駿台全国模試でもそのようなことを感じます。満点付近を狙おうとするとかなり大変 […]
芽が出るまでやり続ける。その時はあと一歩かもしれないよ。
松谷です。 受験生を見ていても、高2生以下の子をみていても、いまひとつ結果が出ていなかったりする人っていると思います。 でも、真摯に取り組んでいる場合は、僕から見て少しずつ自分の中に間違いなく溜まっていっていると感じるこ […]
数3Cは数2Bとのつながりが深い。
松谷です。 数3Cは数2Bとのつながりがとても深いと思います。 複素数平面と数列の極限をまず扱いますが、 複素数平面は回転を扱えるベクトルですので、ベクトルと三角関数の知識が必須です。 さらにx+yiと置いたら図形と方程 […]
数2Bで頑張るかどうかは高校数学の、人生の分かれ道。
松谷です。 ふ~む。今日は怒ったとかいうわけではないですが、冷静に見て、数2Bクラスは取り組みのレベルを上げないといけないなと思う人が多いです。 なんとなく、数1Aくらいの強度でなんとかなると思っている人が多いなと。 そ […]
おっ数1A過去1いいかも。
松谷です。 昨日数1Aクラスの下半期最初の授業でしたが、過去イチいいかもと思いました。 結構難しめの小テストだなと思っていたのですが、100点が4人もいて、小さいミスしただけの人も3人くらいいたので、かなりのレベルだと感 […]



