数学

数学
文字を入れ替えた式が並んでたら元の形を考えてみる

松谷です。 A(a,b)から円C:x^2+y^2=r^2へ引いた二接線の接点をP,Qとすると、 PQを通る直線のことを円CのAを極とする極線と言ったりします。 その途中で、こういう場面があります。二接点を(x_1,y_1 […]

続きを読む
数学
また数学的帰納法の日が来た。しかし、、

松谷です。 また、数学的帰納法を教える日がきました。半年に一回来ますね。   そういう日には決まってハゲの話をします。 ハゲは何本からハゲか? しかし、ブログをよく読んでいるチューターの寺迫くんから「松谷先生は […]

続きを読む
数学
their penかtheir pensか。単数形と複数形。

松谷です。 たまには英語の話でもしてみましょうかね。 their penというと複数の人がいてその人たちが一本のペンを共有しているようなイメージがあると思います。みなが座る机にペン立てがあって、そこに一本のペンがあるイメ […]

続きを読む
数学
勧誘しない弱小個人塾。

松谷です。 基本僕は強い勧誘はしていないです。 少なくとも今のところはですが。 一応前々職でかなりしっかり塾の典型的な営業などは訓練していて、ある程度の成約率などにはなったと思いますから、まあやろうと思えばかなり押し気味 […]

続きを読む
数学
知らないと無理な解き方

松谷です。 数学の問題を取り扱うときに、たまに知らないと無理な考え方を使う問題を扱うときがあります。 碁盤の目のy=xより下だけを通って行く場合の数確率で姿を現すカタラン数。その問題を解くときの対称移動させるアイデア。 […]

続きを読む
数学
y軸上の点のx座標

松谷です。 中学数学に一次関数っていう分野があります。 y=ax+bという形で書かれるやつですね。 一次関数自体は、分かってしまえば、めちゃくちゃ簡単な分野です。 しかし、一次関数は新しい概念や言葉がいくつか導入されるの […]

続きを読む
数学
塾講師は20浪

松谷です。 受験生などを教えていて思いました。   塾講師は20浪してるみたいなもんだなと。 別に数学や英語ができるとか頭がいいとかそういうんじゃなく、ただ経験があると。狭い受験という範囲の。   普 […]

続きを読む
数学
あと一歩を超える力を蓄える

松谷です。 模試などであと一歩という感じの人がどのあたりで超えられていないのか体感するために、ちょっと彼らが受けた模試などを解いてみることがあるんですね。京大オープン実戦とか東大オープン東大実戦とかですね。 これらには、 […]

続きを読む
数学
本日月曜は塾はお休みです。

松谷です。 本日、塾はお休みです。 教室自体開けていませんので、お間違いのないようにお願いします。

続きを読む
数学
中学数学はどれくらいで終わるか?小5,中1,中2の事例.

松谷です。 中学数学はどれくらいで終わるか? そりゃ人によりますがな。   ということで、今年の事例を3つくらい紹介してみようと思います。 一つ目は、小5ですね。 一人は小5の公立の子ですかね。小学5年生の算数 […]

続きを読む