既存生徒は新規生徒が増えると不利益を被るか
松谷です。 世の中のほとんどの塾が生徒を増やそうと努力していると思います。 塾側の論理からいうと、売り上げを伸ばして利益を確保したいという思惑があると思います。 それが投資であったり、従業員の […]
高校の基礎英文法と基礎単語はどれくらいで終えるもの?
松谷です。 高校英文法や高校基礎単語はどれくらいの期間である程度身に着けるものでしょうか? もちろん学年によって変わってきます。 今、英語講座をやっていて、中2~高1あたりの生徒の例でいうと、 単語については、だいたい高 […]
高2なんてあっという間やで。
松谷です。 高2の時期はとても大事です。 高3はみんな頑張ります。 東大とか京大とか医学部、いや阪大とか神戸大とかを含めても、 高3で頑張らない人はほぼいません。 頑張らない人は即落ちますので、受験資格がないようなもんで […]
中学数学クラスの第1回テストの平均点からレベル感を考察
松谷です。 中学数学クラスの第1回の平均点から中学クラスのレベル感を考察してみたいと思います。 中学数学クラスは現在10人程度受講してもらっていますが、小学校の4年生くらいに受けた生徒と中2の生徒を除くと、その平均点は8 […]
高校受験後に帰ってきた生徒の変化の不思議
松谷です。 稲荷塾で中2まで教えていた生徒で何人か、 高校受験後に、まつたに数学塾に帰ってきてくれた生徒がいたんですね。 それで思ったのが、その彼らって不思議なくらい成長を遂げていることってあるんですね。 なんというか、 […]
折り紙を何回折ったら月に届くかを実験してみる?!
松谷です。 昨日の数2bの授業は、常用対数の話だったのですが、折り紙を何回折ったら月に届くかっていう有名な?問いがあるんですね。 折り紙の厚さが0.1mmだとして、38万km離れた月にいつ届くかと。 永遠に届かなそうです […]
ふとしたきっかけから始まる志望校もある。
松谷です。 なんとなくふとしたきっかけから始まる志望校もあります。 高3生は自分の志望校に向けて気合を入れて頑張っている時期ですね。 最近は、キャリア教育とかそういったものから逆算で決まっていく志望校が多いと感じています […]
チューターの先生の有能さよ!!!
松谷です。 今週はチューターの先生の有能さをまざまざと見せつけられました。 高3生の化学の問題、理科の質問をあっさりと処理する理数系プロフェッショナル! 僕には質問に行きづらい生徒でも(おじさまかなしい😭)いくらでも生徒 […]