塾との相性は面談したり体験したりして慎重に確認

松谷です。 最近、塾に合いそうでしょうか?とかついていけそうでしょうか?などのご相談を頂くことがいくつかありました。   僕個人の見解としては、あるペースを設定している塾というのはどうやっても、ついていけない人 […]

続きを読む
解けないと帰れない問題月曜ver.

松谷です。 昨日は解けないと帰れない問題月曜バージョンを、はじめて実施しました!演習1でたまにやってる解けないと帰れない問題は、生徒への刺激の一環なんですね。 木曜は文字通り夜遅くなりつつも解けないと帰れないようにしてい […]

続きを読む
数学
検定教科書を買ってながめる

松谷です。 新課程の教科書が数1,A,2,B,3,Cと全部出揃ったので、購入して中身を確認しています。 新しく入った数Bのところの統計の練習問題に何を入れているかとか、数Aに入った期待値とか数学と人間の活動に押し込められ […]

続きを読む
優秀なチューター達の理科の議論!

松谷です。 雨でしたが、昨日の土曜日もなかなかちょうどいい混雑具合で、塾が生徒のために役に立っているんじゃないかと感じられます。開塾した意味を感じさせてもらえて幸せです。30〜40人くらいいましたかね?盛り上がってますね […]

続きを読む
偶然のクラス分けでも友達が?!

松谷です。 うちの塾のクラス分けはただの偶然の産物だと思います。 でも、なんとなくその中で友達が出来たりすることもあるようです。 小学生部で洛南の子と立命館の子が仲良くなったり、公立の子と洛南の子が仲良くなったり。 中学 […]

続きを読む
数学
解けないと帰れない問題発動!

松谷です。 昨日の演習1で解けないと帰れない問題を発動しました。 演習クラスでは予習課題の解説などをした後は、追加演習を4~7問くらいします。 でも、これはある程度のところの時間で切るので、実力差がある場合には、いつもで […]

続きを読む
数学
中学数学の最初のテスト

松谷です。 学校が始まったところだと思いますが、中学数学の最初のテストを行いました。 一次方程式の利用と文字式の計算までの範囲でしたので、普通の公立中学が3,4カ月くらいかけてやる内容でしょうか。 出来としては、平均80 […]

続きを読む
生徒の多様性が塾の生存率を上げるか否か。

松谷です。 個人的に、生徒については、多様性を確保したいなと思っています。 学力的にはそこまで多様性がなくてもいいのかもしれませんが、 少なくとも出身校や学年などは多様である方がいいなと思うんですね。 なんとなく、その方 […]

続きを読む
独り言
新設の演習1の月曜もいい!

松谷です。 演習1のクラスは今年から月曜も新設しました。 木曜の演習1クラスが結構混んできて、このままだと25人とか30人とかになりそうな感じでした。 もちろん25人くらいの授業も形式上はできると思うんですが、僕の現在の […]

続きを読む
数学
入学式でした!みなさんおめでとうございます!

松谷です。 今日は、娘の小学校の入学式でしたね~。 僕は小、中、高と私立の学校にしか行ってなかったので、公教育?というのを娘を通して初めて経験するわけになるので、ちょっとうきううきしています。 早速配られた教科書に全部目 […]

続きを読む