生徒
クラスの雰囲気も重要!

松谷です。 クラスの雰囲気って結構重要だなと思います。 つまり、勉強するのが当たり前、予習してくるのが当たり前、ある程度解けるのが当たり前。 こんな雰囲気ができていれば、それに該当しない人もつられて、予習してきて勉強する […]

続きを読む
数学
2次関数の最難分野で奮闘する数1Aの生徒!

松谷です。 昨日は、二次関数の最難関分野の、解の配置と絶対値のグラフだったんですね。 初学者はもちろんのこと2回目の受講でもなかなかとっつきにくい分野だろうと思うのですが、 半分以上出来ている人が過半数を超えていたので、 […]

続きを読む
独り言
26歳の最年少芦屋市長誕生!!

松谷です。 芦屋市で、26歳の歴代最年少市長が誕生したようです! いやあすごいですね。 灘(生徒会長)→東大(ハーバードが秋入学なので4カ月だけ)→ハーバード大(環境政策、環境工学?)→海外留学支援のNPO法人→芦屋市長 […]

続きを読む
数学
速く進めば勝ちというものでもない。

松谷です。 数学の学習でいうと、基本的に数学が得意な生徒ほど速く進みがちです。 理解するのが速かったり、計算が速かったり、考えるのが速かったり、好きだから家で多く時間使ったりするからですね。 でも、一定以上のスピードがあ […]

続きを読む
家族
潮干狩りというものを経験する。

松谷です。 日曜日に家族と一緒に兵庫県の須磨?に出かけて潮干狩りというものをしました。 潮干狩りというのは僕は初めての経験だったかもしれません。 多分。 あさりっぽいものが大量にとれました。 こどもは楽しんでいたようです […]

続きを読む
数学
学習したことを再現できてスタートライン。

松谷です。 高3向けの演習2の授業で、学んだことがすぐに演習として出てくるタイミングがありました。 多少表現が違ったりするものの、全員再現できていました。 あー、これがスタートラインだなと。 これが出来ないと結局難しい問 […]

続きを読む
数学
手を挙げられない我が子を見て思い出す。

松谷です。 この前の授業参観の続きなのですが、自分の子どもが手を挙げられないんだなあと観察していました。 親の立場から見たらもっとぐいぐい行けばいいのにって思ってしまいます。 家の中での傍若無人?な様子から見るとなんとな […]

続きを読む
教育
小学校の授業参観!公教育の実情を確認。

松谷です。 今日は、娘の小学校の授業を参観しました! 自己紹介したりするような国語の授業でしたね~。 パソコンに接続された大きいディスプレイがありうつ、黒板に手書きで書きつつ、 紙に印刷した何かをマグネットで貼り付けたり […]

続きを読む
数学
あっ、そういうことかという納得を元にそのアウトプットを積み重ねれば自ずと成長する。

松谷です。 僕は結構生徒のことを細かく見るタイプかもしれません。 だから、あーだこーだ口を出したりおせっかいをしたりするかもしれません。数学の内容を理解してもらいたい、できるようになってもらいたいという思いからです。 し […]

続きを読む
塾との相性は面談したり体験したりして慎重に確認

松谷です。 最近、塾に合いそうでしょうか?とかついていけそうでしょうか?などのご相談を頂くことがいくつかありました。   僕個人の見解としては、あるペースを設定している塾というのはどうやっても、ついていけない人 […]

続きを読む