2025合格体験記その9

松谷です。

合格体験記を再び頂きました!!

阪大工学部に合格した松尾くんからです!!

いやあ彼を初めて教えたのは小5のころでしたね。まだ幼い彼でしたが、小さい計算メモ用紙をいつも持ち歩いていて、そこに計算している様子がなんだかおもしろくて教え見守ってましたね。

中2で高校数学のときは、すごい苦労していてめげそうなときもあったようですが、僕は、「まだちゃんとやることやれてないと思う。」みたいに、大変だけれど、高校数学に必要なやるべき勉強の仕方などを伝えたりしていましたね。今考えると苦戦している中2生にとっては鬼の所業ですが。。

そのまま高校受験に突入したようで、僕も独立して塾を開いたりしていたので、もう縁がないかなは思っていました。でもなんと、堀川に合格したあと、訪ねてきてくれたんですね。しかもめちゃくちゃ背が高くなって!しかも、数学の理解力が爆発的に伸びていて!いやあ人の成長って面白いなあ。

本当に数学の力は相当なものになっていたので、それを武器にどうやって合格までたどりついたか?!どうぞ!!

 

大阪大学 工学部 電子情報工学科 松尾満生 堀川

僕は小学5年生のときに稲荷塾に通い始めました。中学3年生の頃高校受験のために休塾させてもらい、高校1年生になって稲荷塾に通っていた頃にお世話になった松谷先生がまつたに数学塾として独立されるということを聞いて自分の学校からも通いやすかったので再び入塾させていただきました。稲荷塾時代、中学数学は特に引っかかるところもなく勉強を進めることができました。けれど、中学2年生のときの高校数学は本当に大変だったのを今でも覚えています。当時の僕には高校数学というハードルがとても高かったように思えます。なので、数ⅠAを1年で2周しました。それでもなかなか内容を理解するのが難しかったです。
しかし、休塾中、3年生の高校受験で少し勉強に疲れたときに、高校数学のことを考えていると、なぜかそこでだんだん高校数学を理解することができました。そのこともあって、堀川高校に入ったタイミングで、再びまつたに数学塾の方に入塾させていただき、数ⅡBの授業に入りました。そこでは中学とは異なり、難なく勉強を進めることができました。松谷先生も自分の数学の理解力の飛躍に驚いてくださり、ブログで触れてくださったことはとても嬉しかったです。そのまま、高1で数Ⅲを終わらせ、高2で演習1を終わらせました。
最後の1年は阪大に合格することだけに集中しました。学校では合格点分しか教えてくれない数学の授業も、まつたに数学塾では合格点分+αを学ぶことができたので、数学を得意教科として受験で戦うことができました。この+αの部分は本当に大きかったです。受験当日は学力以外の面も意識して、大問ごとの時間の割振りや余白の使い方、解く順番も決めていたので特に焦ることなく受けることができました。自分にとってまつたに数学塾の影響はとても大きかったと感じています。模試でも数学だけは必ず高い偏差値を維持することができたので、他の教科の勉強の割合を増やすことができました。周りの賢い生徒のみなさんにもだいぶ刺激を受けました。松谷先生が他の生徒と模試の結果を話されているのを聞くと、自分も本当に頑張らないといけないなと思う毎日でした。数学で挫折しかけていた時期もあったのですが、この塾のお陰で楽しく数学を学ぶことができました。松谷先生のご指導がなければ阪大に合格することは叶わなかったです。松谷先生、長い間、小学5年生から8年間、本当にありがとうございました。

 

 

人ってどのように成長するか本当にわからないですよね。

昔から見ていた彼が数学が好きになって得意になってくれてそれを武器に自分の好きな道、目指した道に進むところまで見守れて本当に幸せです。

きっと将来も目指した道で活躍していってくれると思います!

本当におめでとう!!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です