数学
アメリカも日本も政治が盛り上がってますね
松谷です。 今日は、アメリカ大統領選挙の開票日のようです。 日本とアメリカの選挙といえば、これでしょうか?(僕だけ?) 「委員長の公式」という通り名で通っているこの二項係数に関する公式ですが、ある意味「アメリカの大統領制 […]
ちょっとした嬉しい話を聞くと嬉しい。
松谷です。 たまにちょっとした雑談のなかでちょっとした嬉しい話を聞くんですが、そういうのって嬉しいもんですよね。 最近でも、 定期テスト学年1位でしたとか、 定期テストの数学できましたとか、 学校の内申が10でしたとか、 […]
見えにくいものを見ないで済ます?見ようとする?
松谷です。 空間図形って想像つきにくいことがあるんですよね。 そういうときに「注目したい平面を取り出す」という定石があります。 たとえば正四面体における対称面とかが有名な話でしょう。 他にも、回転体を考えたいときにもわか […]
11/4月曜は祝日ですが授業あります!自習もどうぞ!
松谷です。 11/4月曜は祝日ですが、授業あります! 今年の月曜は祝日が多いので、申し訳ないのですが、あります! 演習1と数1Aです! 自習もどうぞ!祝日で一気に勉強したいという人がいればいい機会かなと!
文系の人も数3Cを買わなきゃいけない分冊の構成はいやですね。
松谷です。 今回の学習指導要領の改訂のときベクトルは文系の人は学習しなくなるかも?! そんなのはだめだ!!という大反対が巻き起こったんですね。 数Bのベクトルが数Cに移って、統計的な推測が数Bの必修に入った関係でそのよう […]
たかが計算されど計算。ある程度のスピードと正確性を。
松谷です。 最近、数3Cのクラスで計算が題材になっていたりしました。 また、小中学生なども計算に取り組んでいることをちょこちょこ見ました。 で、僕の計算に対する思いは、 ある程度のスピードと正確性を兼ね備えてないのは無意 […]
1A,2B好対照な結果。秘技ステルス延長
松谷です。 この前数1A,2Bの単元テストを実施したのですが、好対照な結果になりました。 まつたに数学塾を初めてまだ3年ですが、そのなかで、数1Aは過去最高、数2Bはかなり厳しい結果でした。 数1Aは全員40点以上で平均 […]
ジャンプアップの裏のストーリーに興味がある
松谷です。 単元テストとかしていると、いつも通りいい生徒、いつも通り悪い生徒が大半です。 だから、ジャンプアップする生徒にはとても興味あります。 まず、非常にジャンプアップしやすい機会として二回目受講のタイミングあります […]






