数学
優秀な生徒でも塾のテストでは気を抜くと悪い結果になりうる。それをどうとらえるか?
松谷です。 塾のテストというのはある一定の水準を保っています。 最終到達地点を東大京大医学部などに合格する水準とする以上、ある程度のレベルを備えたテストでないとその目的に向けて機能しないからですね。 そうなると、ほとんど […]
変われるか、変われないか、ぎりぎりまでプッシュてみないと分からない。
松谷です。 保護者会や単元テスト返却などを経て、現状がまずそうな生徒には、 できるだけ危機感を伝えたりして、プッシュしてみています。 実際、それによって変われそう子もいるかなとも感じますし、変われなそうな子もいそうな気も […]
完成品の前には途中工程がある
松谷です。 今日は近所では鉾を立てる作業を、作業員の人がしていました。 鉾は完成品ばかりに目がいきますが、途中工程があるんですよね。 車輪もついてない状態でひとつひとつ組み立てていってます。 これをつけるのですね。後で。 […]
嬉しそうだったりしょんぼりしたり。
松谷です。 高校数学クラスで単元テストを返却したり、小テストを返却したり、中学数学クラスや小学生部で単元テストテストを返却したり、学校の定期テストが返却されたり、模試が返却されたり。 テストの返却には、だい […]
数2b単元テスト苦戦してる人に挽回して欲しいが。
松谷です。 数2bの単元テストがありました。 ベクトルと図形と方程式の単元です。 全体的には難しく感じたようで、平均点はちょうど40点くらいでしたね。 1回目の受講だけれど、まずまず良い理解を答案に表現できている人もいる […]
明らかに自分より上手な人を見たときの反応
松谷です。 明らかに自分より何かの勉強の科目なりスポーツなり習い事なりができる人を見たときってどういう反応をしますか? 自分が打ち込んでいるものだったり、上手くなりたいって思ってるもので。 最近、僕は少し英 […]
全部違うのがでた。本当に運がいいのか?
松谷です。 確率を小学生に教える機会がありました。 確率は割と実生活で出会う機会が多いので、興味をもちやすい分野だと思うんですね。確率教えるときはついつい雑談してしまいますね。 日常でよく出会うからこそふとこの確率はどう […]
課題を感じたことにアクションを促したり。それでも最後は自分次第。
松谷です。 小さい塾ですから、できたらみんな上手く行って欲しいわけですよ。 だから、課題を感じた子たちには何らかのアクションを促したりして、変化を求めたりします。 そのアクションを求めるときの僕の言動が多少強めにでてしま […]
数1Aの採点したり個別面談の連絡したり
松谷です。 数1Aの単元テストの採点をしました。 平均点は50点を超えていて、おっやるなと思う人も多かったです。 なんとなくくすぶっていた生徒が飛躍したりしているのも見れて嬉しかったです。 一方でかなり苦しい結果の人もい […]
軌跡領域は閾値超えれば出来る範囲。数2B全般そうかも。
松谷です。 軌跡領域の問題って数2Bにおいて、もしくは入試において結構花形の問題です。 まあ適度に差がつくんですよね。 受験生において。 勉強が足りていない生徒にとっては、ある閾値を超えるまで全然できない範囲です。 操作 […]