数学
塾内生対象保護者会の案内メールをおくりました。
松谷です。 先ほど、塾内生対象保護者会の案内メールを送りました。 今回の対象は基本的に高校2年生以下としました。 (高3生、高卒生向けには別途メールをお送りしましたので、何かあればいつでもご連絡ください) これまでと同じ […]
無理筋の計算を無理筋と分かるには経験が必要
松谷です。 僕がむかし何かの問題集でやった問題でできなかった問題で、復習してもなかなか正しい方針を選べない問題があったんですね。 こんな問題です。 途中までを割愛して僕が詰まった後半部分だけを抜粋していますが。 興味があ […]
泣くほど悔しいと思えるのは大事なこと
松谷です。 演習クラスの生徒のなかには一度やった同じことができない人がまだまだ多く危機感を抱いています。 あんまり今のままではアカンでなんていうnegativeな言葉は言いたくもないですが、 しかしながら、一度やった同じ […]
少しずつたくましくなる数1A生徒
松谷です。 数1Aっていろんな生徒がいます。 よくできる生徒も苦戦しがちな生徒も高校生も中学生もいます。 でも、みんな結構逞しくやってると思います。 ひ弱と感じた生徒も逞しくなってきてる気がします。 厳しい声かけをすると […]
解けない漸化式の極限。ここからどうする?
松谷です。 解けない漸化式の極限を求める問題ってあるんですよね。 こういうやつです。漸化式は解けないのに極限が求まるってことがあるわけですね。 グラフなどで極限値を予想してはさみうちの原理で示すって流れが典 […]
定期テストとの付き合い方
松谷です。 定期テストのシーズンみたいです。 定期テストとの付き合い方について僕の考え方を今一度述べておきます。 まず、僕自身は学校の定期テストも使い方によっては意味があると思いますし、いい復習の機会になるとも思っていま […]
2回目で爆発的な飛躍を遂げるタイプ
松谷です。 反転授業は2回まで受講できます。 それで2回目で爆発的に飛躍できるタイプの生徒っています。 よくあるのは、 1回目で苦戦しつつも頑張って取り組んでいること、 自分なりに問題にしっかり考えられていること、 1回 […]
数2B単元テスト結果。やるかやらないかだ。
松谷です。 先日実施した数2Bの単元テストを採点しました。 まだ、4人受けていない人がいますが、おそらくそこまで状況は変わらないかなと思います。 平均は45点で、最高点は73点、50点以上は5人でしたね。 top5は堀川 […]
学校によっては男女比が違うらしい。その効能は?
松谷です。 今日、小学生部や中学数学クラスで話題にのぼった話の中に男女比というのがありました。 小学生部で話題になった男女比は、塾内のクラスの男女比ですね。 なぜか小学生部は水曜日だけ女子が5人中5人という感じになってい […]
「まつたに」は厳しいのか?数1A単元テスト結果からみる。
松谷です。 どうやらうちの塾は一部では「まつたに」と呼ばれているらしいです。 生徒が、「まつたにから帰ったら」とか、「まつたにに行ったとき」、とかそういう風に言っているのを聞いたことがあったので。 ああそうなんですね。ま […]