入試
共通テスト情報1の勉強を12時間やったらどうなるか?
松谷です。 先日、情報科目の紹介をしました。 https://matsutanijuku.com/13009 どんな科目なんでしょうねということで。生徒はどれくらい時間かけるべきかって迷っていると思うんでね。特に学校で適 […]
2023東工大数学を解いてみた
松谷です。 新年度の入試が始まってしまいますので、 その前に旧年度のやつでやってないやつを解いておこうかなと思い、 2023の東工大の数学を解いてみました! 問題はhttps://www.stepnet.co.jp/da […]
新課程から入る情報をどれくらい対策するか
松谷です。 高2生から始まる新課程の共通テストに情報という科目が含まれます。 共通テストの理系にとっての社会科目、文系にとっての理科科目と同じ配点があります。 大学によって配点は変わりますが、例えば、 東大は共通テストの […]
2023 名古屋大数学を解きつつ二次数学の感覚を。
松谷です。 共通テストを解いていくと頭の動かし方が少し誘導に頼った変な動かし方になったりすることがあります。センター試験のときよりはまだ頭を自分で動かしているような気はしていますが、やっぱり二次試験とは少し違うので、 2 […]
2023滋賀医大の問題を解いてみた
松谷です。 今日は母の命日でした。ちょうど1年前のことでしたが、もう1年間経ちましたね。 無事生きていることに感謝してまた頑張っていきたいと思います。 どっちかというと母は残ったものは振り返ったりしすぎず今を精一杯生きれ […]
ギリギリの勝負は諦めないやつが勝つ
松谷です。 京大模試も返ってきだしてました。東大模試も引き続き返ってきています。 A判定もD判定も複数いました。1点差でA判定になったとか一点差でB判定になったとか1点差で冊子掲載にならなかったなどの人から […]
A判定とってもまったく油断できないのが入試。
松谷です。 東大京大の模試などで報告してくれた子で、A判定などの子がいました。 もちろんB判定、C判定、D判定などの生徒もいました。 A判定の子にはよくやったなと本当に労ってあげたいです。 でも、それは今じゃないと思いま […]
模試は1ヶ月前の自分の一部。
松谷です。 模試って良かったりすると嬉しいですよね。 少なくとも勉強のある程度の方向性が合っているかもしれないということを表しています。 だから、それを自信にさらにどんどん進んでいけばいいです。 でも、もし結果が悪いとな […]
2023大阪公立大理系数学を解いてみた
松谷です。 興味がありまして2023の大阪公立大理系数学を解いてみました。(ブログの記事稼ぎともいいます笑) 問題(大学HPより) 23zen2_math2.pdf (omu.ac.jp) 出題意図(大学HPより) 23 […]
駿台全国模試偏差値70でも上位1/5くらいかあ。
松谷です。 駿台全国模試などの全国模試を見ていると、学校のレベル感を感じることがあります。 駿台全国模試の数学の偏差値70くらいの子がいたのですが、それでも上位1/5くらいだったので、なかなか強い学校だなあと感じました。 […]