数学
共通テストと二次試験の勉強の最適な割合は?
松谷です。 大きな冠模試が終わって、共通テストに向けて舵を切り出すタイミングかと思います。 そうすると、共通テストと二次試験をどれくらいの割合で勉強するか? というのが問題になります。 さて、気になる最適割 […]
秋の京大実戦理系の問題を少しだけ見る。11/23(水)はお休みです。
松谷です。 秋の京大実戦理系の問題を少しだけ見ました。 少しやりやすいとか、いやそんなことないとか。 まだ全部見てないので、何が本当かわかりませんが。 (全部見ました。個人的には第1問に1番時間ロスしましたね。。。それ以 […]
またちょっと本を購入(入試問題確認用)
松谷です。 また少し本を購入してみました。 じゃん。 えーと、昨日解いた問題の自分の解き方による解答がネット上のどこにも載ってなかったので、どうなんかなと思って調べる意味で、駿台の東大過去問を買いました。(写真右) &n […]
生徒だけでなく講師も数学をしておく!
松谷です。 この前、京大実戦だったみたいで、その問題がどこかネット上に落ちてないかなと思ったら落ちてなかったので、何か問題を解きたいなと思って、代わりに昔の入試問題でも解くことにしました。 悪名高き東大2009年の第6問 […]
整数は数1Aから消えるが入試では出続けるだろう
松谷です。 整数問題は数1Aからは消えるが入試では出続けるだろうと思います。 ということで塾の教材には残します。 というか昔は整数という章はなかったのですが、それでも難関大入試には出ていたんですね。 特に、東大、京大など […]
人の振り見て我が振り直せ
松谷です。 ひとのふりみてわがふりなおせ ということわざがあります。 人の振り見て我が振り直せの意味として、辞書にはこういう風に書かれていました。 他人の行動を見て、良いところは見習い悪いところは改めよということ。 あー […]
80億人突破だったり、第8波だったり
松谷です。 地球の人口が80億人を突破したそうです。 イメージがわきませんが、人口減少高齢化に苦しんでいる国もあれば、 アフリカや一部のアジア地域は人口がばんばん増えているようですね。 インドが近く中国を超えるとか。(今 […]
令和7年度共通テスト試作問題数学1A数学2BCについての感想
松谷です。 令和7年度の共通テストの試作問題などが出ていました。(今の高1生以下が受ける共通テストの問題ですね。) 令和7年度共通テスト試作問題など ということで、ひとまず、数学1A,数学2BCを解いてみたのでその感想を […]
演習クラスでは復習がかなり重要
松谷です。 演習クラスでは、予習が4問課されます。 入試問題レベルのある程度難しい問題なので、30分×4前後くらいは時間がかかることが推察されますが、 予習の負荷としては反転授業時と比べるとそんなに重くありません。 もち […]