ふと空いた時間に駿台全国模試の問題を解く
松谷です。 昨日の日曜は、大きい公園にいって遊んだり、川沿いで遊んだり、イオンにいって遊んだりとかそんな休日でしたね。 ザ日常という感じですね。 で、疲れた息子と娘が寝たので、1時間以上フリータイムがあって […]
先輩との比較が少し刺激に?
松谷です。 新しい塾だと、内部のテストでどれくらいとったらどれくらいなんだろうというのが、なんとなく、わかりにくい気がしますよね。 単元テストで50点がだいたい全統記述模試の偏差値70くらいとかですが、いまいち実感がこも […]
数学の入試や模試の時間配分きつさランキング!
松谷です。 数学の試験の時間配分のきつさランキングを独断と偏見で述べてみたいと思います! 1位 共通テスト数1A(2022のみ) 1位タイ 東大理系数学(2022) 3位 駿台全国模試 3位タイ 阪大理系数 […]
科目の中でも得意と苦手が顕著な人もいる
松谷です。 勉強に関していうと、勉強全般が得意な生徒っています。 どの教科も全部得意みたいな。こういう生徒は、論理力と記憶力にすぐれ学習習慣があるという感じでしょうかね。 でも、科目によって、分野によって、かなりの得意不 […]
生徒が作ったHPを紹介~。
松谷です。 生徒の一人が、プログラミングに興味があるようで、その一環でホームページを作ったようなんですね。 主に数学のことについて書いたりしていて高校数学の公式なども載せているようなので、もしよかったら覗いてみてあげてく […]
英検1級の過去問を生徒用に購入してみた。
松谷です。 趣味と実益を兼ねて本屋によって適当な本を買うんですね。僕の場合は丸善でしょうかね。 で、今日はこんな本を買ってみました。 僕の英検とのかかわりは、 個別指導塾の教室長時代に、英検準2級~2級などの面接官役をし […]
2021年奈良県立医科大学前期の問題の感想
松谷です。 ふとしたところで、興味をもったので、奈良県立医大の前期の問題を見てみました。 奈良県立医大は後期が難しくて有名ですが、前期は不思議な入試をするし、定員も少ないというので敬遠されがちです。 どんな入試かというと […]
働きアリの法則に抗う!!
松谷です。 働きアリに関する法則って聞いたことありますかね? ネットによると、 「働きアリの法則とは、パレートの法則(80:20の法則)の亜種で、2-6-2の法則ともいう」 とのことで、下に引用は貼っておきますが、要は、 […]
土曜日活気が出てきたなあ!
松谷です。 延べで30人くらいいましたね。 6時30分の時点で20人ちょっとくらいいたのはその時間帯での過去最大じゃないでしょうかね。 ふむふむ。 とはいえ20時20分くらいからはやっぱりすいてくるんですけどね。 まあお […]