勉強
同志社中高で勉強も頑張るレアなタイプの生徒は?
松谷です。 同志社中、高ではほとんど同志社大学に行くので、基本的には勉強は何もしなくなるのかなというように思っています。 結構あー勉強に向いてるなという生徒でも、基本的には勉強する気持ち自体がなくなりがちというような気が […]
物理の名問の森、化学の新演習が東大京大医学部受験のど定番
松谷です。 東大京大などのハイレベルな大学受験での、理科の勉強に参考書を使う人は多いですが、その中にど定番と言われる参考書があります。 それが、 物理の名問の森 と 化学の新演習 です。 一応ここまでやってちゃんと理解し […]
反転授業の予習で読んだだけで身に付く人ゼロ人説
松谷です。 まつたに数学塾では高校数学では稲荷塾と同じく反転授業を採用しています。 で、反転授業では予習が鍵です。 予習の出来と予習への姿勢で成果の6割くらいが決定します。残りは授業中と授業後の復習です。 その中でも、ず […]
なかなかできるようにならない生徒をどうしたらよいですか?
松谷です。 なかなかできるようにならない生徒がいるんですけど、どうしたらよいですか? 大学生にこのような質問をされることがあるんですね。今の塾でも、前の塾でも。まず、このような質問をする時点でその大学生の先生は本当に生徒 […]
新課程の統計の勉強にかかる時間
松谷です。 新課程の 統計の勉強にかかる時間はどれくらいでしょうか。 今のところは自分の作ったテキストでは、 塾内でチェックしながらやってくれていた人を参考にすると、 6時間参考書で理解しつつ演習 3〜4時間テキストで問 […]
内申3の子を5にすることはできそうだが
松谷です。 稲荷塾での経験や、以前の個別指導塾での経験を基に考えると、おそらく中学校や小学校で内申3の生徒を5にすることはできるんだろうなと推察されます。 ただ、無理矢理内申5になった子が高校数学の授業についていけるかは […]
間違ってからが勝負。
松谷です。 練習段階で、問題を解いていて間違いをするのはみんなです。 本当にどんなできる生徒でもそうです。 多分全国1位レベルの生徒でもですよ。 その間違った部分をできるようにすればいいだけなんです。 それを放置したり投 […]
反転授業のメリット3つ
松谷です。 反転授業というのは、従来の、 学校や塾で新しいことを学び、家で宿題などを通して演習などをして復習を行うという授業スタイルを、 反転して、 家でテキストや動画などを用いて新しいことを学び、学校や塾では学んできた […]
英検1級やTOEIC990をとる方法
松谷です。 英検1級、TOEIC満点を取るコツは? と聞かれることがたまにあります。 一応昔にとりましたのでね。 で、これは1番大事なコツがあるんですね。 &nbs […]
モチベーションが決める
松谷です。 ある程度のベースの数学の理解力があったとしたときに、数学力を決定するのは何でしょうか。(受験に使うような数学力とします) それはモチベーションです。 数学力=理解力✖️モチベーション✖️勉強量✖️勉強方法とい […]