勉強
英語フォロー用の参考書研究
松谷です。 今日は午前中に英語フォロー用の参考書を研究資料として購入しました。 中身はまあ知ってるんですが、小テストとか作成するにあたって手元にないと不便なのでね。 他の定番の難しい系統のもの(ポレポレとこ透視図とか面白 […]
急激な成長を見せる生徒の特徴と堅実な成長を見せる生徒の特徴
松谷です。 稲荷塾で見てきた、見てきている急激な成長を見せる生徒の特徴と 堅実な成長を見せる生徒の特徴を述べてみたいと思います。それらが何か参考になればよいなと思います。 まず、急激な、ときに異常な成長を見せる生徒の特徴 […]
環境に制限があったとき新たな力が発掘される?
松谷です。 このまえたまたま銭湯にいってたんですね。 僕は銭湯でなんか数学の問題を考えたいときってあるんですね。 仕事というよりは、ある意味パズルですからただの娯楽として。 で、普段なら紙1枚とペン1本くらいを風呂の中に […]
一般に塾講師が英語で学力を推し量りがちな理由
松谷です。 一般に塾講師は英語の成績で学力を推し量りがちです。 英語は積み重ねの科目であり、暗記と実践が両方必要な科目なんですね。それで、やって1カ月とかで成果が出ない科目ですが、ちゃんと手順を踏んでやれば誰でもできるよ […]
全く門外漢の人に説明するのも楽し
松谷です。 今日は珍しく妻が数学の問題に興味を持ってたので説明してみました。 長さ1の棒を両端がそれぞれx軸とy軸にあるようにすべらせていくとその僕が作る端っこの図形が、アステロイドになるよ。って話をしてたんですね。 ち […]
同志社中高で勉強も頑張るレアなタイプの生徒は?
松谷です。 同志社中、高ではほとんど同志社大学に行くので、基本的には勉強は何もしなくなるのかなというように思っています。 結構あー勉強に向いてるなという生徒でも、基本的には勉強する気持ち自体がなくなりがちというような気が […]
物理の名問の森、化学の新演習が東大京大医学部受験のど定番
松谷です。 東大京大などのハイレベルな大学受験での、理科の勉強に参考書を使う人は多いですが、その中にど定番と言われる参考書があります。 それが、 物理の名問の森 と 化学の新演習 です。 一応ここまでやってちゃんと理解し […]
反転授業の予習で読んだだけで身に付く人ゼロ人説
松谷です。 まつたに数学塾では高校数学では稲荷塾と同じく反転授業を採用しています。 で、反転授業では予習が鍵です。 予習の出来と予習への姿勢で成果の6割くらいが決定します。残りは授業中と授業後の復習です。 その中でも、ず […]
なかなかできるようにならない生徒をどうしたらよいですか?
松谷です。 なかなかできるようにならない生徒がいるんですけど、どうしたらよいですか? 大学生にこのような質問をされることがあるんですね。今の塾でも、前の塾でも。まず、このような質問をする時点でその大学生の先生は本当に生徒 […]
新課程の統計の勉強にかかる時間
松谷です。 新課程の 統計の勉強にかかる時間はどれくらいでしょうか。 今のところは自分の作ったテキストでは、 塾内でチェックしながらやってくれていた人を参考にすると、 6時間参考書で理解しつつ演習 3〜4時間テキストで問 […]