勉強
やみくもにやることを決めずに現状を分析すべし。~共通テスト英語リスニングなら?~
松谷です。 今数学の成績が悪い!数学をいっぱいやろう! みたいに解決策をやみくもに決める人って多いかもしれません。 でもそれは方向性を間違いすぎたら、労多くして益なしという状況になりかねません。 それでやり始める前にもう […]
最近やった英語の問題集と英語の課題イメージ
松谷です。 ここ1週間くらいで興味があってこんな英語の問題集を4冊やってみました。 ちょっと時間の関係で1冊で全12長文ありますが、そのうち奇数番目だけとかそういうやり方ですが。 で、結論からいうとかなり良 […]
英文精読後の訓練目標の一つは?
松谷です。 受験英語的な積み重ねで考えたら、 単語文法発音 →ある程度の精読力 →速読力&リスニング というのが王道です。 で、精読といえば、肘井の読解のための英文法、英文読解の基本はここだ、基礎英文問題精講、英 […]
いいけど特にオススメはしない問題集、、
松谷です。 僕は市販の参考書問題集を結構チェックするタイプです。 そんななか研究用に最近やった問題集がありました。 これですね。 うん。問題自体は悪くなかったと思いますし、面白かったと思います。でも、別に生徒にはオススメ […]
苦手分野は分野集中学習でマシになる
松谷です。 苦手分野があったら、それは休みとかを利用した分野集中学習でかなりマシになります。 高校数学の各単元の学習ってある程度のところまでに達するのって10時間くらいですし、結構深いところまでやっても20時間くらいです […]
英語フォロー用の参考書研究
松谷です。 今日は午前中に英語フォロー用の参考書を研究資料として購入しました。 中身はまあ知ってるんですが、小テストとか作成するにあたって手元にないと不便なのでね。 他の定番の難しい系統のもの(ポレポレとこ透視図とか面白 […]
急激な成長を見せる生徒の特徴と堅実な成長を見せる生徒の特徴
松谷です。 稲荷塾で見てきた、見てきている急激な成長を見せる生徒の特徴と 堅実な成長を見せる生徒の特徴を述べてみたいと思います。それらが何か参考になればよいなと思います。 まず、急激な、ときに異常な成長を見せる生徒の特徴 […]
環境に制限があったとき新たな力が発掘される?
松谷です。 このまえたまたま銭湯にいってたんですね。 僕は銭湯でなんか数学の問題を考えたいときってあるんですね。 仕事というよりは、ある意味パズルですからただの娯楽として。 で、普段なら紙1枚とペン1本くらいを風呂の中に […]
一般に塾講師が英語で学力を推し量りがちな理由
松谷です。 一般に塾講師は英語の成績で学力を推し量りがちです。 英語は積み重ねの科目であり、暗記と実践が両方必要な科目なんですね。それで、やって1カ月とかで成果が出ない科目ですが、ちゃんと手順を踏んでやれば誰でもできるよ […]